• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育実践ビデオ映像記録批評による「良い保育」観の国際比較(日・英・独・米・仏語圏カナダ)

研究課題

研究課題/領域番号 08871035
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関聖徳大学短期大学部

研究代表者

椨 瑞希子  聖徳大学短期大学部, 保育科, 助教授 (30269360)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード保育実践 / ビデオ映像 / 異文化理解 / 国際交流 / 三歳児 / 保育実践のビデオ映像 / 保育者養成 / 国際比較
研究概要

1.「保育実践」映像資料の回収
イギリス、アメリカ、カナダの保育者養成者より、それぞれ(1)3-4歳児クラスの典型的一日の映像(約2時間-未編集)、(2)交換視聴用保育実践ビデオ(教員養成者の視点で(1)を35分前後に編集したもの)、計2本の提供を受けた。ビデオ制作(撮影・編集)技術上の巧拙や添付情報の多寡などから、「良い保育観」や「保育実践の質」に関して、各国から同質・同量の情報を得たとは言い難いが、目標をほぼ達成した。
2.ビデオ交換視聴コメント収集
海外の実践については、日本の保育者養成関係者より、一カ国につき1ないし3通のコメントを得た。日本については、ビデオ提供を受けた国から順に、交換視聴用ビデオ(東京の私立幼稚園3歳児クラスを取材、35分に編集)、英文資料、質問票を発送。ビデオ制作を断念したドイツからの2通を含め、平成10年3月までに、計11通の返答を得た。他方、同ビデオについては、日本の関係者より、その映像の「日本の保育としての典型」度や「『幼稚園教育要領』の体現」度に関わる疑義が提起された。
3.ビデオ交換視聴を通しての異「保育文化」理解
映像視聴をデータ収集の手段とした先行研究に、有名なトービンの「3つの文化の就学前教育機関」(TobinJ.J.;Pre-school in Three Cultures,1989.)がある。本研究においても、異文化社会の保育実践映像の視聴を通して、視聴者の「保育的価値」を語ってもらうことができ、「映像について語る」という方法の有効性は確認できた。しかも本研究では、研究者自らが外国に出向いて撮影・取材したトービンの場合と異なり、それぞれの保育文化を生きる者によって映像が提供されている。いわば、自画像の相互批評だったわけで、参加各国の情報提供者にとっても、異文化の眼を通して己の「保育的価値」を省察する機会となった。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi