研究課題/領域番号 |
08871036
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
杉村 和彦 福井県立大学, 経済学部, 助教授 (40211982)
|
研究分担者 |
鹿取 悦子 島根大学, 生物資源科学部, 助手 (30273923)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 緑 / 山村の活性化 / 自然保護運動 / ホスト / ゲスト / グリーンツーリズム / リピーター / 京都府美山町 / キーパーソン / ライフヒストリー / 自然保護 / 芦生原生林 / エコツアー / 白神山地 / ″緑″の価値 / 山村 |
研究概要 |
"緑"との共生といわれるような今日の山村の活性化の動きは、自然保護運動に見られるような都市の側の「緑資源」評価を出発点としながらもその資源価値を山村の側から如何に主体的に自覚し活用していくかという動きとして展開し始めている。その際に重要な<自覚化>の結節点となるキーパーソンは自然保護運動者や観光事業の事業者であり、その場は自然保護運動や事業化の過程である。本年はこのような山村側のホストと活動の場に焦点を当て、都市-山村間の結合を前提とした山村文化の新たな創造と再編が如何に展開しているかを大都市周辺の山村である京都府美山町を事例として検討した。本年度美山町において実施したアンケート結果によれば都市住民の"緑"の評価価値の中には自然資源だけではなく、概ね"ゆとり"というような文化的イメージが強く意識されており、山村のプラスイメージとして「藁葺き屋根」などの伝統的文化の保存も含めたグリーンツーリズムの多様な展開を支えている。しかし一方で"緑"は今のところ十分な山村の活性化に結びついておらず、また同じ"緑"に関する価値評価をめぐっても、ゲストとしての都市民とホストとしての山村住民の間には大きな隔たりがある。それゆえ厳しい社会、経済状況にある山村の現実を踏まえた都市-山村間の"緑"の共有化のためには、都市住民の中に一定の地域を訪れるファンクラブとしてのリピーターを作り出していくと同時に、その中で相互理解に向けてのヒト-ヒト間の交流の深化を図ることがもっとも重要な問題となってきている。このリピーターの創出においては、これまであまり着目されて来なかったホストの個性、社会的意識が大きな差異を作り出す。それゆえ山村に流入する"緑"の中での村作りには、山村の固有資源を都市住民の"緑"をめぐる価値意識を取り込みながら主体的にアレンジし、表現する人材と能力が不可欠であることを明らかにした。
|