研究課題/領域番号 |
08871046
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国語学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
都染 直也 甲南大学, 文学部, 助教授 (30179999)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 京阪式アクセント / 社会言語学 / 音声学 / 方言学 |
研究概要 |
今年度は、下記の事項を中心に研究を実施した。 ・過去の研究成果(研究代表者自身によるものを除く)のまとめ過去に報告されたアクセント調査の資料のうち、低起式無核音調の語を中心に、高起式無核音調の語を含め、音調変化に関連性の認められる語を抽出した。 ・大学生を対象とした調査東播磨地域(加古川市)出身の学生2名について、4拍名詞約2500語のアクセント調査を実施した。昨年度の調査結果から、東播磨地域は、大阪阪神間に比べると、若年層においても方言的要素の残存が大きかったからである。この地域で、低起式〜高起式のゆれる語は、他地域でもゆれる可能性が大きく、この調査結果と、他の資料とを統合し、今後更に研究を深化させたい。個人差はあるものの、中年層・高年層と比較すると、低起式音調消失の傾向が少しずつ顕在化しつつあるようである。一方、上記の話者においては逆の現象(老年:高起式VS大学生:低起式)が多く発見された。今後の課題である。 ・兵庫県加古川市-兵庫県氷上郡山南町間におけるアクセントの動態調査JR加古川線の加古川-谷川間の21駅周辺において4世代(老年・中年・青年・中学生)を対象に、2拍名詞11語についての調査を行なった。ただし、調査語彙の選定は研究代表者、臨地調査は研究代表者のゼミに所属する学生が中心に行なった。京阪式アクセント地域から垂井式アクセント地域への地理的変化と、年代による変化の二つの側面を捉えることができた。
|