研究課題/領域番号 |
08872006
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 北九州大学 |
研究代表者 |
石塚 伸一 北九州大学, 法学部, 教授 (90201318)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 刑事司法 / 市民参加 / 地方分権 / 刑事政策 / 情報公開 / 薬物依存 / 裁判の公開 / 社会復帰 / パラダイム転換 / 知る権利 |
研究概要 |
本研究においては、(1)当番弁護士制度と地域社会、(2)検察裁量のコントロール、(3)裁判の公開と知る権利、(4)訴訟記録の公開と学問の自由、(5)刑事施設と地域社会などのテーマについて実践的・理論的調査研究を行い、(1)薬物事犯の弁護活動と自助グループとの連携、(2)医療刑務所の暴行事件についての福岡県弁護士会の人権救済勧告(1998年8月)、(3)刑法学会等における警告(1996年・97年)、(4)死刑確定者の刑事確定訴訟記録閲覧を認める決定(最高裁第一小法廷決定1996年9月25日)、(5)刑務所の移転問題について日弁連への意見書提出、(6)シンナー対策モデル地区である遠賀の保健所の調査研究への協力、(7)薬物依存者の自助グループの結成(北九州ダルク(Drug Addiction Rehabilitation Center)と市民による支援のネットワークの形成(北九州にダルクを呼ぶ会等の結成、北九州大学リカレントコース「傷ついた『こころ』とその癒しの科学」の企画実施)などの成果を得た。 その結果、次のような結論に到達した。中央集権的な刑事政策システムは、すでに限界を露呈しており、自律した市民を中心とする非政府組織への期待が高まっている。このような市民の活動を活性化するためには、地方政府の支援や国際協力が重要であり、北九州地区においては、薬物依存問題などをめぐって具体的な活動が始まっている(その際の基本的なコンセプトは、本人の自己決定を基礎とした治療共同体構想である。この点については、拙著『社会的法治国家と刑事立法政策』参照)。なお、その成果は、近く、『薬物依存書からの回復と地域社会の役割-北九州ダルクと市民的ネットワーク-』として公刊の予定である(平成10年度科学研究費・一般学術図書申請中)。
|