• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト冷戦時代における主権概念の再構成-対内的側面と対外的側面の統合-

研究課題

研究課題/領域番号 08872007
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関京都大学

研究代表者

秋月 謙吾  京都大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (60243002)

研究分担者 中西 寛  京都大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (30237325)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードポスト冷戦 / 主権 / 国家 / 冷戦構造 / 中央地方関係 / 国籍 / 安全保障 / 脅威
研究概要

平成9年度においては、前年度の研究を踏まえて、研究代表者と研究分担者それぞれの専門領域から問題にアプローチするとともに、意見交換を行った。
研究代表者は、我が国における中央地方関係についての研究を軸に、現代国家における対内的主権に関する考察を進展させた。特に近年のアジアの経済発展とその背景にある社会変動との比較、日本との相互作用の分析を重視して、前年度からの継続として、外国人住民登録、地方公務員国籍問題についての研究を進展させた。同時に、利益政治の変容という観点から、最近の圧力政治の変化を実証的に分析する試みにも取り組んでいる。
研究分担者は、前年度に引き続き、冷戦後の国家に対する脅威概念や安全保障の諸問題について、日本の現状分析とその歴史的背景に関する分析を中心としながら、アメリカ、アジア、ヨーロッパ諸国との比較のための資料を収集した。それら資料の多くはコンピュータに入力され、整理されつつある。以上のような資料収集・整理を踏まえて、研究分担者は、1970年代に唱えられるようになった「総合安全保障」の概念が冷戦後の安全保障を考える理論的フレームワークとして有効であると認識するに至り、そうした角度から研究をまとめ、その一部を公表した。
以上のような研究代表者、分担者それぞれの研究から、現代国家における主権が、近代的なモデルでは捉えきれないような、さまざまなレベルでの同意と決定のミクロな積み重ねからなる多元的な構造となっていること、また、国際関係は複数の独立した主権の相互作用としてのみならず、複数の主権が重なり合いながら作用する機能する場として存在していることを確認した。同時に、こうした現象を把握するためには膨大な研究の積み重ねが要求され、一層の研究の必要性も再確認された。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中西 寛: "総合安全保障論の文脈-権力政治と相互依存の交錯-" 年報政治学. 97-115 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋月 謙吾: "「地域」をめぐる行政システム" 法学論叢. 140-3・4(予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中西 寛: "日米安保条約の起源と二つの国連観" 戦後日本の形成(学術振興協会). 74-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi