• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重陽子融合反応を利用した注入重陽子拡散の新しい測定法

研究課題

研究課題/領域番号 08874016
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関筑波大学

研究代表者

田岸 義宏  筑波大学, 物理学系, 助教授 (70015551)

研究分担者 水林 博  筑波大学, 物質工学系, 教授 (40114136)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード重陽子融合反応 / 重陽子注入 / 拡散
研究概要

低エネルギー(約100keV)の重陽子ビームを種々の物質に照射し、重陽子融合反応、D(d,p)T反応、からの反応陽子数および反応陽子のエネルギースペクトルを測定することによって、物質中での注入重陽子の拡散現象を調べる新しい方法を開発した。今回科研費の補助を受けこの方法の有用性を調べるために、新しく実験装置を設計製作し、それらを組み上げた。装置の特徴を示す。(1)真空槽:現有の筑波大学加速器センターのラムシフト型偏極イオン源からのビームを用いて実験を行うため装置の設置場所に制限があり、長さ50cm、幅25cm、深さ25cmの小型の真空箱を制作した。従来のテスト装置では、標的試料温度は、室温に限られていたが、できるだけOリングを使わずメタルガスケットを使用し、標的温度を液体窒素温度から400℃程度の温度まで保つ事が可能になるようにした。加熱装置の設置は、次年度に計画しており、当面は室温での実験を行う。また小型の真空ポンプを取り付け真空槽内を10^<-7>Torrの高真空に保つことができる。(2)検出器:反応陽子の検出器として、2種類の検出器を用意した。一つは、反応陽子数を効率よく検出するためにアニュラー型のプラスチックシンチレーター、もう一つは、エネルギーを分解能よく測定するためにシリコン半導体検出器を設置した。(3)偏向電磁石を設置することによってイオン源から直接入射してくる中性ビームを完全にカットできるようにした。2月にこれらの装置全体の部品が完成し、これらをビームラインに組み上げ、3月にビームトランスポートのテストを行った。続いて検出器のテストを行い注入重陽子拡散に関する系統的な実験を始める。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi