• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロホールプローブを用いた重い電子系超伝導体の表面磁場の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08874027
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
研究機関北海道大学

研究代表者

熊谷 健一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70029560)

研究分担者 古川 裕次  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50280863)
松田 祐司  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50199816)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード重い電子系、 / 超伝導、 / 反強磁性、 / 比熱 / ホール効果、 / 表面磁場
研究概要

本研究の目的は、ヘテロ接合超格子によるマイクロホールプローブを用いて、超伝導状態における重い電子系UPt_3の試料表面の微少磁場を観測することにより、ク-パ-対の対称性、基底関数を同定することである。またUPt_3における微小磁気モーメント(0.01μ_B)の磁気オーダーに対し、U(Pt_<1-X>Pd_X)_3の大きなモーメントをもつ反強磁性磁気秩序の起源を明らかにすることであった。
UPt_3の超伝導、磁気転移温度以下での微少磁場、磁場中比熱測定のために、^3He-^4He希釈冷凍器システム及びクライオスタットの整備を行った。磁場中低温比熱の測定をおこない、大きな磁気モーメントをもつ磁気転移はx=0.02付近からおこり、x=0.05付近で最大転移温度を示すことを明らかにした。転移温度は磁場の印可とともに大きく減少する。反強磁性相では電子比熱係数は増大し、重い電子状態をしめす特異な磁気状態であることが明らかになった。
本研究期間においては、試料表面に誘起される磁場の大きさ、分布、および方向依存性を測定し重い電子系超伝導体UPt_3におけるク-パ-対の対称性、基底関数を同定するまでの成果を得ることは出来なかったが、低温比熱によって明らかになった磁気秩序相における特異な電子状態に関する成果は、物理学会および1997年7月に開催される磁気国際会議(ICM)に発表する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T. Suzuki,: "Study of Antiferromagnetic Order of U(Pt_<1-X>Pd_X)_3 by Heat Capacity Measurement" J.Mag. Mag. Materials.(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi