研究概要 |
ジオイド場は平均海水面に一致する等重力ポテンシャル面となっており極めて安定しており,滅多に変動はしない.しかし,周辺の密度に比べて地下に重い物質があったり,マグマの貫入等があると,起伏や変動を生ずる.これを短波長ジオイド起伏,時間変動ジオイドっといっている. 本研究では、三角点上等で干渉GPS測位を実施し,このジオイド起伏の短波長変動成分を従来のストークス積分と重力データを使用しない時間変動を考慮した測地学に基づく理論的方法を開発し検出したものである.特に,変動の大きい火山地帯での,鹿児島地溝の最長するカルデラ壁と桜島噴火口周辺で短波長起伏の変動が著しいことを世界で初めて明らかにした.又,鹿児島地溝と噴火口周辺の起伏の成因については,これらの場で東西圧縮,南北伸びを検出した.プレートの相対変動の関係を示すため,揺らぎ成分として南海トラフの約120年変動(力武,1982)を代入し,その中の変動を求めたとこら,桜島では約50年変動と約16-7年変動が検出され,実測(江頭,1995)の変動にも認められた.このこたは南海トラフ沿い地震の揺らぎも示す.巨大地震予知・火山噴火予知の長期予知に大きな貢献をした.桜島周辺ではジオイド変動に比し地殻変動は約1750倍と評価され,1914年の大正噴火ではジオイド変動は0.9mmで地殻変動は158cmと概算された.この値はダイク貫入結果と一致する.又,ジオイド起伏調査では,Yokohama and Ohkawa(1986)の重力による地下構造と概ね一致する結果が検出され,地質ボーリングによる正断層の落ち込みに相当するジオイド差も併せて検出した. これらの結果は,萌芽研究として,内陸地震・火山の知見を与えたことになる.結果は,1996年シオイド国際シンポジウム(GraGeoMar96)集,日本測地学会誌で報告sれた.
|