• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極氷床から採集した氷の磁気学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08874044
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

船木 實  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (10132713)

研究分担者 酒井 英男  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード雪 / 氷 / 南極 / 磁気 / 環境汚染 / 火山灰 / 宇宙塵 / 南極氷 / 帯磁率 / 結晶磁気異方性 / 汚染 / Dirt-ice / 自然残留磁気 / 飽和残留磁気 / 磁硫鉄鉱 / やまと山脈
研究概要

今年度は南極から採取された雪、及び氷山氷に0.8Tで飽和残留磁化を加印しその磁化強度を測定した。その結果、試料切断に用いるカッターにより大きな汚染が生じることが再確認されたが、汚染を除去した後でも試料によっては弱い磁化が測定された。
平成10年1月9日と15日の東京に積もった雪を同様の方法で測定したら3.11X10-7Am2/kg以下の磁化が測定された。また新潟県湯沢町の関越高速道路周辺の雪からは最大3.01X10-7Am2/kgの磁化が測定された。以上の研究から、南極氷は磁性粒子による汚染を受けていないが一部の氷には宇宙塵や火山灰などの磁性鉱物が含まれ、飽和残留磁気として測定される。南極氷に対し東京や高速道路周辺の積雪は、南極氷より1000倍以上の磁気的汚染を受けていることが明らかになった。磁化測定は非破壊で瞬時に測定できるため、環境評価の有効な手段となると思われる。
※(X10-7Am2/kgは、10の-7乗、Amの2乗です)

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 船木 實: "宇宙塵を南極氷床から磁気的に検出する試み" 地球科学. 32. 225-232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 船木 實: "南極のDirt-ice層の持つ自然残留磁気" 日本雪氷学会誌. 59・2. 95-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi