• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木星型惑星の大気における放射対流平衡の直接計算

研究課題

研究課題/領域番号 08874047
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関九州大学

研究代表者

中島 健介  九州大学, 理学部, 助手 (10192668)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード木星 / 惑星大気 / ガリレオ / 太陽系 / 対流 / 放射対流平衡 / 雲物理 / 相変化 / 木星大気 / ホットスポット / 水蒸気 / 雲対流 / 回転系 / 気象力学 / 水蒸気存在度 / 木星型惑星 / 組成対流
研究概要

1. 木星大気の一般的鉛直構造に関する結果
ガリレオ探査器の観測がある木星について、共同利用大型計算機を用いた一連の計算を行った。今年度は特に極めて長時間の積分を行ない、単純化された放射過程の元ではあるが、ほぼ統計的定常状態の対流大気構造を計算することが出来た。その結果、対流は凝結高度を境にして上は地球の雲対流に似た性質を持ち下は通常の熱対流の性質を持つ、という前年度までの結果が確認された。ただし、(1)両者の境界は凝結高度よりもわずかに上であり、この高度領域では層状の雲が広く存在すること、および、(2)個々の対流雲の生成がこの層状雲中で局所的に雨が生成し落下した後に起こることがわかった。この様相は、木星の様に凝結成分が相対的に重い場合の雲対流に一般的な性質である可能性がある。これを広いパラメタで確認することは、他の木星型惑星の大気についてのサーベイとともに、将来の課題である。
2. ガリレオの観測との関連
ガリレオブローブが落下した領域の再現の第一歩として、大規模運動の効果によって湿潤層の上端が凝結高度よりずっと下にある場合を計算した。その結果は、大規模下降流が非常に長い時間にわたって対流を抑制できる事を示唆するものである。この点は、木星大気の大規模構造を計算するモデルとの併用によって、将来解明されるべき重要な問題である。
また、モデルの領域を拡張した計算も行なった。その結果には、ガリレオオービターが観測した大規模・長寿命の雲活動に匹敵する規模の、大規模な対流活動の自発的生成が含まれていた。このことは、自然な対流構造の再現には、本研究で標準的に用いて来た領域(512km)よりずっと広い領域のモデルが必要であることを示唆する。超並列計算機上で実行可能にすべくモデルを改造するという技術的問題とともに、今後の課題である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 中島健介: "木星の大気構造と雲対流" 遊・星・人 (ゆうせいじん). 7・2. 143-153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島健介: "地球流体における 「雲対流」" ながれ (multimedia 特集 CD-ROM). 17・3. 188- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石渡正樹: "三次元灰色大気構造の太陽定数係存性と暴走温室状態" ながれ (multimedia 特集 CD-ROM). 17・3. 186- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武広真一: "熱フラックス固定境界条件での回転円筒内の熱対流" ながれ (multimedia 特集 CD-ROM). 17・3. 186- (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima, K.: "Direct simulation of Jovian Cloud convection" Proc. of the 30th ISAS Luman and Planetary Sysmp.31-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Odaka. M.: "A numerial study of the Martian at mospheric convection with a two dimentional Onelastic modll" Earth, Planets and Spau. 50・5. 431-437 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島健介: "木星大気の対流運動の数値計算" 「ながれ」. 16巻別冊. 531-532 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,K.: "Direct Simulation of Jovian cloud convection" Proc.of 11th ISAS Symposium on Atmosphoric Sciences. 223-226 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima,K.: "Direct Simulation of Jovian cloud convection" Proc.of 30th ISAS Lunar and Planetary Symposium. ( in press ). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島健介: "地球流体における「雲対流」" 「ながれ」. 17・3( in press ). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishiwatari: "The Long Term Integration of the Runaway Green home States and the Determination of the Runaway Limit" Proceedings of the 29th ISAS Lunar and Plametary Symposium. 189-192 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi