研究課題/領域番号 |
08874049
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
鈴木 啓助 信州大学, 理学部, 助教授 (60145662)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 温暖積地 / 雪氷藻類 / クロロフィルa / 燐酸 / 培養実験 / 温暖積雪地 |
研究概要 |
福島県・田島の林冠環境の異なる3地点(コナラ林、アカマツ林、林外)において、積雪中の化学物質濃度および生物量の変化を調べた。積雪中の陰イオン濃度は、アカマツ林内でコナラ林内および林外よりも高くなっている。各地点とも積雪中のCl^-、NO_3^-、SO_4^<2->濃度は、融雪の進行によって低下する。しかしながら、積雪中のPO_4^<3->濃度は、いずれの地点でも融雪最盛期に増加する。その濃度が、アカマツ林内とコナラ林内で林外よりも高いことから、積雪中のPO_4^<3->は有機物の二次生成物と考えられる。顕微鏡観察によると、林内の積雪中には細菌・カビ・藻類の存在が認められるが、積雪初期には低密度で、融雪最盛期に増加する。積雪中のクロロフィルaとフェオフィチンaの濃度は、アカマツ林内においてコナラ林、林外よりも高い。また、アカマツ林内およびコナラ林内のクロロフィルa濃度は、融雪最盛期に増加し、藻類が増加することを示している。積雪中のバクテリア数は、アカマツ林内>コナラ林内>林外の順であり、融雪最盛期に多くなる。積雪融解試料による培養実験の結果、アカマツ林内の試料を明所に置いた場合のみ、NO_3^-濃度が減少し、25日目以降NO_3^-が検出されない。積雪融解試料に緑藻を添加した培養実験では、アカマツ林内の試料で、2週間でクロロフィルaとして14.7μg/lの緑藻が増加した。この結果から窒素の消費量を見積もると、藻類の増加によって積雪中からNとして220μg/lが消費されたことになる。
|