• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列仮想計算機による宇宙プラズマ計算機実験

研究課題

研究課題/領域番号 08874050
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関京都大学

研究代表者

大村 善治  京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (50177002)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード並列計算機 / PVM / MPI / LINUX / 粒子コード / シミュレーション / 領域分割 / プラズマ
研究概要

大規模な計算機実験モデルを領域分割して並列計算するというアルゴリズムに基づいて、分散メモリー型の並列計算機の上で効率良く計算を実行できる新しい電磁粒子計算機実験コードの開発を行った。このコード開発の環境として、Pentium 200MHzをCPUとして搭載したパーソナルコンピュータを2台購入して、その間を100Mpbsのローカルネットワークで接続した。オペレーティングシステムとしてLINUXをインストールし、さらにその上でPVM(並列仮想計算機)をインストールして、これらの2台の計算機から構成される並列計算機システムを構築した。
1次元モデルの電磁粒子コードであるKEMPO1を並列計算機に対応させるために、一つのシミュレーション空間を複数の領域に分割し、各領域に一つのCPUを割り当てる方法を採用した。隣接した領域の間で境界条件を一致させ、領域間を移動する粒子のデータを並列CPUの間で通信する管理プログラムを作成し、マスタースレーブ型のプログラム構造のもとに並列計算が実行される、仮想並列計算計算機に対応したPVM-KEMPO1を開発した。
このPVM-KEMPO1を、実際の並列計算機の上で動作することを確認するために、電波科学計算機実験装置を構成しているkdk4(HP/CONVEX SPP1000 8CPU)の上で実行して、計算速度の計測を行った。CPUの数に比例して、計算速度が向上するスケーラブルな性能が確認された。
また、PVMをより一般化し標準的な並列計算インターフェイスライブラリーとして注目されているMPI(Message Passing Interface)を上記の2台のパーソナルコンピューターシステムにインストールして、基本的な動作テストを行った。今後の課題として、PVM-KEMPO1をMPIの上で動作するように書き換えることが残されている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi