• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭質物の光学特性からみた非変成・変成境界領域の温度構造の復元

研究課題

研究課題/領域番号 08874052
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関山口大学

研究代表者

千々石 一豊 (千々和 一豊)  山口大学, 教育学部, 助教授 (50217238)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードビトリナイト反射率 / 有機熟成度 / 炭質物 / 石炭 / 日置層群 / 中新統八重山層群 / 中新統茎永層群 / 亜瀝青炭 / 結晶化度 / 有機変成度 / 熱構造 / 韓国沃川帯 / 成羽炭田
研究概要

本年度は、以下の夾炭非変成層を対象に野外地質調査(約40日問)を実施するとともに、挟在される炭質物(石炭化物質)の光学指標(反射率・反射異方性)を測定し、有機熟成度の評価を行った。
(1)漸新〜中新統日置層群(山口県日置町および豊北町)
(2)中新統八重山層群(沖縄県西表鳥・与那国島・小浜島)
(3)中新統茎永層群(鹿児島県種子島)
実験備品として、新たにLeica社製の反射率標準片(Ro=1.24%/546nm)を購入し、実験の便宜を図った。これまでの測定結果:日置層群中の炭質物の平均最大反射率の範囲は0.42〜0.75%(測定個数98個:但し、火成岩岩脈付近の熱変成部を除く)、同じく八重山層群0.53〜1.01%(76個)、茎永層群0.45〜0.60%(75個)で有機熟成度は亜瀝青炭から高揮発分瀝青炭段階にある。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi