• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間電場を持つ油水界面における溶媒分子の配向と運動性

研究課題

研究課題/領域番号 08874064
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関埼玉大学

研究代表者

中林 誠一郎  埼玉大学, 理学部, 助教授 (70180346)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード水 / ニトロベンゼン / カ-光効 / 分子配向 / 界面 / 空間電場 / レーザー光 / 偏光 / カー効果 / 液-液界面
研究概要

水とニトロベンゼンは、お互いに溶け合わずに接して光学的に透明な界面ができる。両相にそれぞれ、塩化リチュウム、テトラブチル・アンモニゥウム過塩素酸塩を溶かし、各相に電極を漬けて電位を加えると,界面近傍の数ナノメーター領域で電位降下が生じる。この界面に局在する空間電荷領域の電場強度は溶媒分子に誘電飽和を起こすほど大きいと推定される。直線偏光したCWレーザー光を、界面にほぼ垂直に入射させ電位の関数として界面を透過する光の偏光方向が変わることを明らかにした。これは、界面に局在する溶媒分子が電場で1軸方向に配向するために屈折率の異方性ができる事による静的なカー効果である。さらに、フェムト秒短パルスレーザーを用いて、界面分子の回転緩和時間を電位の関数として測定し、緩和時間が電位によって変化することを明らかにした。この事は、界面分子の配向が電位によって変わる事を意味し、バルク内の溶媒分子の配向と界面にある溶媒分子の配向とは大きく異なることを示唆する。界面では、溶液内部のランダムな溶媒分子配向とは異なり、むしろ結晶状態に近い規則的な分子配向があり、これが2次元的なイオンの拡散速度を高めているのではないかと推定できる。この推定を基に水と4-メチル-2-ペンタノンの界面で電気分解を行い、界面に2次元的に局在する金属析出を発見した。水溶液中には、多量の硫酸亜鉛が溶けているので、界面に局在する金属析出は、極めて特異な反応といえる。金属析出が液液界面に局在するアノマリーを解明するために、現在、検討を進めている。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Pattern Transition of Two Dimeutional Zinc Electrodeposition at Liquidlupid Intorface" ACH Modeles in Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Spatiotauporal Proparation of Non-Lineas Electrockau Reaction" Chem. Phys. lett. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Reaction Pathway of 4 Electron Oxidation of Formaldewyde" Surf. Sci.386. 82-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Kinetic Coupling of Formaldelyde Oxidation" Bull. Chem. Soc. Jpn.71. 67-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yagi: "Excitation Wavelength Depeudeut Three-Wave Mixing" J. Phys. Chem. B.101. 7414-7412 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yagi: "Real Time Mouitoring of Electnochemical Deposition" Surf. Sci.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Dissociative Adsorption Dynamics of Formaldehyde on Platinum Electrode Surbace." Chemical Physics. 205. 269-275 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "In Situ Optical Second Harmonic Studies of Electrochemical Deposition of Tellunium" J.Electroanalytical.Chemistry. 401. 95-101 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Nou-Linear Iron Electrochemical Dscillafor : Coapling and Photo Effects." J.Electrochem.Society. 143. 2258-2262 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Dissipation Structure of Electrochemical Hydrodgualuic Couvection" J.Physical.Chemistry. 100. 714-717 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "Anomalous Brauching Ratio in the Femutosecond Surbace Chemistry of O_Z/Pd(111)" Surface.Science. 363. 204-213 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakabayashi: "In Situ Optical Socoud Harmonic Study of Electrochemical Oxidation of Formalclediyde" Chemistry Letters. 529-530 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺正・中林誠一郎: "電子移動の化学" 朝倉書店, 186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi