• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラスター錯体系の酸化還元サイクルを用いる金属イオンの捕集システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08874078
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 陽一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30004500)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード電極反応 / 修飾電極 / ルテニウム錯体 / オキソ架橋錯体 / 金属クラスター錯体 / 酸化還元反応 / 機能性電極 / 金属間相互作用 / 電気化学 / 金属イオン補集 / 複核錯体 / アルカリ金属イオン / アルミニウムイオン
研究概要

本研究は,金属イオンの脱着機能を持つ錯体分子系の開発と,これを固定化した電極の機能を調べることを目的として行なった.当初オキソ架橋ルテニウム複核錯体,[Ru_2(μ-O)(μ-CH_3COO)_2(L)_6]^<2+>型の錯体を用いて,その還元状態でオキソ架橋の塩基性が極めて強くなることを利用して,ルイス酸である金属イオンを取り込むことを意図した。しかし,最終的な目標には問題点が多すぎることも明かとなったので,レニウム単核錯体や鉄複核錯体を用いて目的とする機能の開発をねらった、(1)[Ru_2(μ-O)(μ-CH_3COO)_2(L)_6]^<2+>型錯体の溶液中での酸化還元とオキソ架橋での金属イオンとの相互作用(L)_6=(2,2-pyridine)_2(L′)_2(L′=pyridine,imidazole誘導体)の錯体について,主にアセトニトリル溶液中で,各種金属イオン存在下で,酸化還元挙動をサイクリックボルタモグラムで調べた。金属イオンとしては,Li^+,Na^+,Al(III),Fe(II),Co(II),Cu(II)などを用いた。典型金属イオンでは,相互作用は観測出来たが,アルカリ金属イオンではその程度は弱く,一方遷移元素の六配位型を好むものは相互作用が見られなかった。六配位型では,立体的な障害でオキソ架橋に直接結合出来ないものと判断された。(2)単核オキソレニウム錯体との相互作用。立体的な問題の解決のため,単核オキソ錯体の代表として酸化還元反応が良く調べられているレニウム(V)錯体,[Re(O)_2(L)_4]^+(L=imidazole誘導体),を数種合成し,それらの溶液中での酸化還元挙動をプロトン存在下で調べた。しかし,ルテニウム複核錯体の場合のような理想的なプロトン共役電子移動挙動がみられなかった。(3)金電極上への錯体の修飾とその酸化還元挙動。錯体を金電極上に取り込むには,配位子にアンカー部位となるチオール基を導入する必要がある。この方法を用いて,鉄複核錯体を金電極上に導入し,プロトン共役電子移動挙動を明らかにした。まだ,錯体の選択や反応条件の検討に時間がかかるが,研究目的に沿った方向での基礎的な情報は得られた。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hideki Sugimoto: "A Series of Oxorhenium (V) Complexes Containing Tridentate Tris (2-pyridylmethy) amine Bearing One Free 2-Pyrodylmethyl Arm." Chemistry Letters. No.6. 541-542 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Delanie Lamprecht: "Carbonyl (1,3-diphenyl-1,3-propanedionato-k^2 O,O] triphenylphosphinerhodium (I)." Acta Crystallographica,Section.C. C53(No.10). 1403-1405 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mats Valli: "An in-situ X-ray Absorption Fine Structure Study of Different Oxidati on States of Oxo and Hydroxo-Bridged Ruthenium Dimers in Acetonitrile Solutionm." Inorganic Chemistry. 36(No.21). 4622-4626 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki-Abe: "Lewis Acid Trifluoroboran Coordination to trans-Dioxorhenium (V) Moiety : Structural and Spectroscopic Characterization of trans-[Re (O) (OBF_3) (1-Meim)_4] (BF_4) (Meim=1-methylimidazole)." Chemistry Letters. No.10. 1073-1074 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Chikako Koshi: "Oxo-Carboxylato Bridged Diruthenium (III) Complexes of Tris (2-pyridylmethyl) amine." Chemistry Letters. No.11. 1155-1156 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Sugimoto: "Oxorhenium (V) Complex of Amidophenolate : Structure and Redox Characteristics." Chemistry Letters. No.3. 197-198 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Sugimoto: "Preparation, Stucture, and Properties of Bis (μ-oxo) dirhenium- (III,IV) and-dirhenium (IV) Complexes of Tris (2-pyridyl-methyl) amine and its (6-Methyl-2-pyridyl) methyl Derivatives." Inorganic Chemistry. 35,No.24. 7082-7088 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoaki Tanase: "Synthesis, Structures, and Spectroscopic, Magnetic, and Electrochemical Properties of (μ-Alkoxo) bis (μ-carboxylarto) diruthenim Complexes, M[Ru_2 (dhpta) (μ-O_2CR)_2] (M=Na and K, dhptaH_5=1,3-Diamino-2-hydroxypropanetetraacetic Acid)." Inorganic Chemistry. 35,No21. 6230-6239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Abe: "Oxo-Centered Mixed-Ligand Triruthenium Complexes Having Redox-Active N-Methyl-4,4′-bipyridine Ions (mbpy^+)." Inorganic Chemistry. 35,No.23. 6724-6734 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi