• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

走査型電気化学トンネル分光法による金属及び半導体/電解質溶液界面の電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 08874085
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

魚崎 浩平  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20133697)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード走査型トンネル顕微鏡 / トンネル分光 / 電気化学 / 金 / 白金 / 半導体電極
研究概要

固体/溶液界面での電子構造を決定することを目的に、本研究を行った。
具体的には電気化学トンネル分光装置の半導体電極に適用し、主として表面処理のトンネル物性に及ぼす効果を検討するとともに、表面の局所物性を測定可能な新しい走査プローブを開発した。
1.半導体電極の電気化学トンネル分光測定
半導体電極表面をルテニウムを含む溶液中で処理すると、逆バイアス時のトンネル電流が増加し、一方硫黄を含む溶液中では逆バイアス時のトンネル電流がまったく流れなかった。これらの結果は表面準位密度が前者の処理で増加し、後者の処理で除去されたことを示唆している。今後、表面走査を行うことによって表面準位分布の決定手法に展開したい。
2.表面局所物性を測定可能な新しい走査プローブの開発
STMやAFMといった汎用の走査プローブ顕微鏡では表面の物性を決定することはできない。本研究ではQCMとAFMを組み合わせて、表面弾性の分布が測定可能な装置の開発に成功した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Uosaki: "Study of the Electronic Structure of GaAs(100)Single Crystal Electrode/Electrolyte Interfaces by Electrochemical Tunneling Spectroscopy" Bull. Chem. Soc. Jpn.69. 275-288 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K. Uosaki: "Adsorption of Hexachloroplatinate Complex on Au(111)Electrode-An in situ STM and EQCM Study" Langmuir. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi