• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重金属イオンに選択的な蛍光試薬の溶液内挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08874097
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 登  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00158461)

研究分担者 中村 博  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00117194)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード重金属イオン / 蛍光分析 / エキシマー / ストップドフロー / 金属錯体
研究概要

蛍光分子を連結する部位としてまた金属イオンとの錯生成部位としてエチレンジアミン、プロピレンジアミンなどの各種脂肪族系ジアミンや芳香族系ジアミンを選び、20種の重金属イオンに選択的な蛍光試薬の合成を試みた。蛍光部位としてはナフタレン、アントラセン、ピレンなどの蛍光性の芳香族化合物を選んだ。単結晶化が成功したものもある。まず連結鎖に芳香族ジアミンを用いた場合は溶液中で大半のものがエキシマー発光のみを示した。一方、脂肪族ジアミンを用いた場合、用いる溶媒によりモノマー発光のみを示すものが見いだされた。一般に脂肪族ジアミン系の場合はアセトニトリル中ではモノマー蛍光を与えたが、Cu^<2+>イオンなどの重金属イオンと錯生成すると、長波長領域に新たなエキシマーバンドが現れた。これは錯生成により、2つの芳香環部位が近づいて相互作用した結果と思われる。Cu^<2+>、Ni^<2+>、Co^<2+>のスペクトルにおいては時間依存性が見られたが、Zn^<2+>の発光は安定していた。安定度定数の算出や連結鎖の長さと発光特性との関連は今後の検討課題となった。
次に、遅い発光過渡現象を解明するために、蛍光オプティカルファイバー型ストップドフロー装置の試作を行った。ストップドフロー部分は既設のものを用い、励起光源と分光部分を試作した。Xe光源として高輝度平行光束光源装置、分光器として島津モノクロメータSPG100を使用した。動的な解析の段階までは至らなかったが、今後、本装置を用いることによって、錯生成の様子を動的に追跡することが可能になると思われる。またNMRや結晶構造解析などによってさらに検討していく予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N. Ito, N. Yoshida, K. Ichikawa: "Fluorescence detection of the electrostatic interactions in the molecular recognition between protonated amino-cyclodextrins and some anilino-naphthalenesulfonate anions" J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2. 1996. 965-972 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi