• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液胞膜に存在する特異的チューブリンと水チャンネルの調節因子の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 08874112
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関大阪大学

研究代表者

水野 孝一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40110845)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード液胞膜 / オーキシン・ジベレリン / チューブリン / 水チャンネル / 免疫沈降法 / γ-TIP
研究概要

アズキ芽生えの上胚輪切片をオーキシン・ジベレリン存在下におくと顕著な伸長生長が引き起こされる。このとき、細胞膜に存在するチューブリンは変化しないが液胞膜と考えられる膜系に特異的に存在するチューブリンのみが消失する。この植物ホルモンによる伸長生長促進はタンパク質リン酸化酵素阻害剤により完全に阻害されるがこの時液胞膜中のチューブリンの消失が阻害されることからこれらの現象は連動しているのではないかと推測された。アズキ芽生えの上胚軸から液胞膜を連続しょ糖密度勾配遠心により分離し、CHAPSのような界面活性剤により可溶化した後チューブリン抗体とプロテインA-セファロースによる免疫沈降法を行うとチューブリンは分子量約28kDのタンパクとともに得られることから通常は複合体を形成しているものと考えられた。この28kDタンパクは水チャンネルを形成するγ-TIPではないかと推測されたのでγ-TIP抗体を用いてこれを確認した。この事実より液胞膜に存在するチューブリンは水チャンネルを形成するタンパクと複合体を形成し液胞への水の流入を調節することにより細胞生長を制御している可能性が強く示唆された。チューブリン-28kDタンパク複合体の解離・会合がタンパクのりん酸化がホルモン依存的であると考えられるのでその条件を検討しその機構を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Yoshida他: "Avoltage-and K^+-dependent K^+channel from Dictyostelium discoideum membnere frnotion euriched in contrutile vacuole" Biochenm Biophys,Acta. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.H.Ryu: "Evtracellalur molceulo (S) implicated in sutunrry orgrnizatiun of aitin eytosbeleton in Vallisneria nesphyll cells" Plnmt Cell Physiol. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi