• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒水準を指標とした作業時における光環境の客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 08874126
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

安河内 朗  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (20136568)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード覚醒水準 / 随伴性陰性変動(CNV) / 逆U字型反応 / 自発脳波 / 精神作業 / 随伴陰性変動(CNV) / 光刺激
研究概要

本研究は、作業能率と快適性の両側面からオフィスの光環境を客観的に評価するために、オフィスワークのような精神的作業における最適な覚醒水準を評価するための手法を開発することを目的とした。覚醒水準の指標として背景脳波と随伴性陰性変動(CNV)のふたつを用い、覚醒水準の上昇に伴うCNV振幅の仮説的な逆U字関係を外因性刺激と内因性刺激の両者から検証した。すなわち、ある覚醒水準においてCNV振幅のピーク値を確認できれば、そのときの覚醒水準を最適な状態として評価できることが想定された。
昨年度は、外因性の光刺激に対してCNV振幅の逆U字型の反応特性を評価することができた。本年度は、内因性による覚醒水準の変動を検証した。
内因性刺激としてCNVの200回試行による単純反応時間課題タスクを用いた。CNVの頭皮上の測定部位、S1,S2刺激、刺激間間隔、及び試行間間隔は昨年度の実験と同様であった。背景脳波は、CNV各試行毎のS1前のデータを対象に周波数分析し、α波とβ波の平均パワー値を求め、α波率を算出した。被験者は7名で、実験は室温25℃(RH:50%)に制御された人工気候室にて実施された。
CNVの200回試行そのものを長時間の連続課題と想定した本実験では、α波率及ぴSPLの変化より課題開始時では覚醒水準が高く、その後次第に減少する様子がみられた。この間のCNV振幅は、課題前半で低く、中盤で最も高くなり、後半で再び低い水準となって逆U字型の反応を認めることができた。したがって、昨年度の光刺激を用いた外因性によるCNV振幅の逆U字反応と同様に、作業前半の高い覚醒水準は余分に高い覚醒水準であることが示唆され、CNV振幅がピークを示すときの覚醒水準が最適な状態となる可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi