• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極微小隙間における速度場の測定

研究課題

研究課題/領域番号 08875038
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

益田 重明  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051664)

研究分担者 小尾 普之介 (小尾 晋之介)  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (80233609)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード熱線流速計 / 超小型センサー / クヌッセン数 / 回転円盤流 / 減圧タンク / DSMC法 / 回転円板流
研究概要

前年度に引き続き行った微小隙間の速度計測技術の改良に加えて、本年度はDSMC(Direct Simulation Monte Carlo)法による極微小隙間速度場の数値シミュレーションを行い、微小隙間の流れ場の物理現象について多角的に検討を加えた。
まず、熱線流速計による速度場計測法に関する検討では、常圧環境下において積層された回転円盤の流れの計測を通じて、流れを乱さず、なおかつ剛性の高い小型プローブの設計・製作を主として行った。その際、プロング先端にセンサを精密に接着する手法に関して、特殊はんだによる溶着や接着剤による接着など複数の方法を試した結果、いずれも大差がなかった。
また、前年度計画した減圧タンクにおける速度場計測に関しては、プローブの製作などに予想以上の時間を費やしたために計画期間内に実行に移すことができなかったが、今後継続して研究を行う予定である。
実験と並んで、本年度新たに行った数値シミュレーションでは、工学的に重要な狭い隙間流れの典型として、コンピュータハードディスクのヘッドとディスク間の流れを模擬した幅1.5μm、長さ5.6mmの領域をとりあげ、約0.001気圧の環境下での速度場および圧力場などの解析を行った。その結果、従来、ナビア・ストークス方程式にすべり境界条件を与えて行った計算結果などと比較して良好な一致を得ることができたので、今後、実験結果の比較検討を行う材料として有効であることが確認できた。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小野孝明ほか3名: "回転する積層ディスク間流れの乱流構造" 第28回乱流シンポジウム講演論文集. 133-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi