• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度こう配のある液体中での気泡の運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08875046
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関大分大学

研究代表者

伊藤 昭彦  大分大学, 工学部, 助教授 (30127972)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード混相流 / 気泡流れ / 微小重力 / 温度こう配 / マランゴニ力 / マグナス力 / 浮力 / 気泡流 / 表面張力
研究概要

温度こう配のある液体中の気泡の運動を明確にする目的で、平成8年度は単一気泡が高粘性シリコーンオイル中を上昇する際の気泡の運動を気泡径および温度こう配をいろいろ変えて調べるとともに、気泡に働く浮力とマランゴニ力を考慮した解析を行った。この過程で、気泡に働くマグナス力を明らかにする上で、さらに複数個の気泡が存在する場合の互いの気泡間の干渉を明確にする上でも気泡周りの流れ場を調査する必要が生じた。これらの点を考慮し、平成9年度は
1.PIV法とホログラフィ干渉法を用いて、気泡の流れ場と温度場を明らかにする。
2.気泡に働くマグナス力を明確にする。
の2点を目的として研究を行った。まず、気泡の運動が観察可能な矩形断面をもつ温度制御付実験装置を用い、気泡の周りの流れ場と温度場の様子を調べた。次いで気泡周りの流速分、圧力分布および温度分布より、気泡に作用するマグナス力を解析した。以上の結果、以下の知見を得た。
(1)気泡が冷却面側から加熱面側に向かってドリフト運動する際、気泡の周りの流れは非対象となる。
(2)気泡周りの流れの非対称性により、気泡に働く圧力分布は左右で異なり、これに起因したマグナス力が気泡に作用する。
(3)気泡に働くマランゴニ力とマグナス力を比較した結果、マグナス力はマランゴニ力のおよそ0.5%程度と小さく、ドリフト運動の駆動力はマランゴニ力が支配的である。
(4)気泡径が2mm以上になると、ドリフト速度は実験値が解析値を上回る。この原因はおもに気泡の変形に伴ってマランゴニ力が増加することによる。
(5)気泡周りの流れの境界層厚さはおよそ2.5mmであり、気泡間の距離が5.0mm以下に近づくと気泡間の干渉が生じる。以上のことより、温度こう配のある気泡の運動に果たすマランゴニ力とマグナス力の作用が明らかになった。今後はさらに気泡の変形を考慮した解析について検討していく。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 榎本 正志: "温度こう配のある液体中での気泡の運動" 日本機会学会九州支部創立50周年記念講演会論文集. No978-2. 295-297 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本 正志: "温度こう配のある液体中での気泡の運動" 第28回機械学会卒業研究発表講演会論文集. 285-286 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi