• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組成傾斜時効法に基づく組織形成過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08875116
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小山 敏幸  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (80225599)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード相変態 / 時効析出 / オストワルド成長 / 拡散 / 弾性拘束 / 非線形 / 分岐理論
研究概要

本研究では、透過型分析電子顕微鏡を利用した、材料学における新しい実験手法である「組成傾斜時効法」を世界に先駆けて提案した。具体的に本手法は、組成傾斜試料を時効し、その組成傾斜部の内部組織を透過電子顕微鏡+エネルギー分散型X線分析(EDS)」にて解析することにより、組成による組織変化、相境界・相転移組成の決定、および相鏡界・相転移組成の組織形態の特異性を解明しようとするものである。この新実験法を利用することによって、状態図における1次あるいは2次変態の相鏡界線の決定や、スピノ-ダル分解と核形成-成長型分解の境界、さらには整合/非整合析出線の区別など、実験的に検出する事が従来きわめて困難とされてきた境界線を組織学的に決定する事ができる。本研究において、以下の結果が得られた。
1.この新手法を析出粒子の粗大化挙動の解析に適用し、特に、析出粒子粗大化現象の本質的関係式であるGibbs-Thomsonの式を、世界で初めて実験的に直接検証した結果を得た。
2.Ni-VおよびNi-Mo系の整合析出線を実験的に決定した。
3.Fe-Al合金のA2/B2の2次相転移線近傍において組織が非常に微細に揺らいでいる,いわゆる臨界ゆらぎの状態が観察された。このように臨界点上の組織を明確に観察できるのは組成傾斜時効法の優れた長所である。
4.組織自由エネルギー理諭に基づき、組成傾斜下における形成組織のエネルギー的安定性を計算し、試料全体のマクロ組成傾斜と分解組織の組織エネルギー場との関連性、および組成傾斜法の適用条件を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Miyazaki: ""A New Cheracterization Method of the Microstructure Using the Macroscopic Composition Gradient in Alloys."" Metall.And Mater.Trans.27. 945-949 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林千悟: ""組成傾斜を利用したNi-VおよびNi-Mo整合相境界の決定"" 日本金属学会誌. 60. 22-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Koyama: ""Computer Simulations of Phase Decomposition in Real Alloy Systems Based on a Discrete Type Diffusion Equation."" Proc.of the Inter.Conf.on Model.and Sim.in Metall.Eng.and Metals Sci.(MSMM '96). 206-211 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小山敏幸: ""離散型拡散方程式に基づく相分解過程の数値計算法"" 日本金属学会誌. 60. 553-559 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小山敏幸: ""離散型拡散方程式に基づくFe-Mo合金の相分解シミュレーション"" 日本金属学会誌. 60. 560-568 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi