• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤーン・テラー効果と分子性超伝導に関する

研究課題

研究課題/領域番号 08875166
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

吉澤 一成  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30273486)

研究分担者 山邊 時雄  京都大学, 工学研究科, 教授 (80025965)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヤーン・テラー効果 / 分子振動 / 超伝導 / 縮退電子系 / アヌレン / シリコンクラスレート / 振電相互作用
研究概要

本研究では、電子状態に縮退あるいは擬縮退のある大環状炭素、縮合炭素、シリコン系クラスレートなどの分子性材料における電子状態と分子振動のカップリング機構を解明することを目指して、以下のような研究を行った。
(1)シリコンクラスレート化合物は、高い対称性を有するシリコンクラスターが面を共有することにより3次元網目構造を形成している。シリコンクラスレート化合物はナトリウムやバリウムを取り組むことにより約4Kで超伝導を示す。シリコンクラスターの振電相互作用とヤーン・テラー効果に着目し、超伝導性との関係を考察した。その結果、振動数の最も低いモードがヤーン・テラー効果ひいては超伝導に深く関係していることが分かった。
(2)縮退電子系であるアヌレンの構造と電子状態を密度汎関数法を用いて解析し、ヤーン・テラー変形を引き起こす特定の振動モードに沿ってカップリング定数を見積もった。その結果、[18]アヌレンのアニオン状態では、D6hからD2hへの対称性の低下が起こるが、その断熱ポテンシャル面の解析よりこれらの分子系では動的ヤーン・テラー効果が起きる可能性のあることが判明した。
これらの結果をまとめた論文については、既に投稿済みであり、次年度に掲載予定である。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Yoshizawa et al.: "Vibronic Coupling and Jahn-Teller Effect in Negativaly Charged Benzene and [18]Annulene" Journal of Chemical Physics. 108(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshizawa et al.: "Bandgap Oscillation in Polyphenanthrene" Journal of Physical Chemistry B. 102. 498-508 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takeuchi et al.: "Orbital Interaction and Vibrational Mode Analyses for Phase Transition of BaTiO_3" Journal of Materials Chemistry. 7. 969-975 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshizawa et al.: "Spin Crossover in a One-Dimensional Iron Chain" Journal of Physical Chamistry B. 101. 4383-4389 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshizawa et al.: "Interlayer Interactions in Two-Dimensional Systems:Second-Order Effects Causing ABAB Stacking Layers in Graphite" J.Chem.Phys.105. 2099-2105 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi