• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルなポリピリジンRu錯体によるアミノ酸の光誘起不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 08875171
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

矢野 重信  奈良女子大学, 理学部, 教授 (60011186)

研究分担者 三方 祐司  奈良女子大学, 理学部, 助手 (10252826)
加藤 昌子  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (80214401)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードルテニウム / ポリカルボン酸 / 結晶解析 / 混合原子価
研究概要

1.本萌芽的研究では、配位子の修飾により光増感剤としてキラルな環境場を制御したポリピリジン-ルテニウム錯体を用いて、アミノアルキルマロン酸あるいはその金属錯体を出発原料とするアミノ酸の新しい立体選択的光誘起反応を探索し、そのメカニズムを解明しつつ、高選択的な新しい反応系を構築することを目的としている。
2.反応場としてのルテニウム二核錯体の混合原子価状態を解明しつつ、架橋配位子の化学修飾等により、適切な電子状態を形成する系を構築し電子移動過程の制御ならびに有機化合物の酸化還元反応における触媒活性能の発現を調べるために、ヘムエリトリン類似骨格をもつ一連の新規(μ-アルコキソ)二核ルテニウム(III)錯体,Na[Ru_2(dhpta)(O_2CR)_2](R=CH_3,C_6H_5,C_6H_4OH,C_6H_4,NH_2)の合成とキャラクタリゼーションを行った。X線構造解析の結果、立体化学が解明された。CVにより一電子還元体が安定に存在することが明らかとなった。磁化率の測定から各ルテニウムサイトの不対電子間に強い反強磁性的な相互作用があることが判明した。
3.本年度はルテニウム錯体の基本的な性質を調べるに留まっているが、今後、電子構造の量子化学的検討、一電子還元体の単離を行い、さらには架橋配位子としてN,N′-2-ヒドロキシ-5-メチル-1,3-キシレンビス[N-(カルボキシメチル)グリシン]を用い、フェノキソ架橋された多核錯体を合成し、上述のアルコキソ錯体と比較検討したい。これらの情報を基盤に当初の目的を達成したい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 棚瀬知明: "Synthesis,Structures,and Spectroscopic,Magnetic,and Electrochemical Properties of(μ-Alkoxo)bis(μ-carboxylarto)diruthenium Complexes" Inorg.Chem.35,21. 6230-6239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤昌子: "Crystal Structures and Luminescence Properties of Pt(II)Complexes Containing 3,3′-Biisoquinoline" Inorg.Chem.35,1. 116-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田仲啓子: "Comparison with Several Oxidation States of Ruthenium Binuclear Complexes;Rutheniumu Analogue for Iron-protein Active Site Model" Mol.Cryst.Liq.Cryst.276. 127-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi