• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無又は微重力下で生成可能なポリマーガスの構造とそのレオロジー的性質

研究課題

研究課題/領域番号 08875197
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関帝京大学

研究代表者

石田 恒雄 (1997)  帝京大学, 理工学部, 教授 (70005916)

村上 謙吉 (1996)  帝京大学, 理工学部, 教授 (90006289)

研究分担者 伊藤 政幸  日本原子力研究所, 原子力総合研修センター, 主任研究員
柳原 尚久  帝京大学, 理工学部, 助教授 (40230271)
石田 恒雄  帝京大学, 理工学部, 教授 (70005916)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード無重力 / ポリマーガス / 放射線照射 / ポリテトラフルオロエチレン / 真空蒸着 / 分子分散 / 熱処理 / 分解生成物 / 煙霧質 / コロイド粒子 / エマルジョン液 / 放射線照射テトラフルオロエチレン / IR(赤外線吸収スペクトル) / DTA(示差熱分析) / TG(重量損失)
研究概要

ポリマー鎖は、その重量のため気相中では存在しないというのが従来の考え方である。我々は無重力下でポリマーガスを生成させ、この新しいガス素材の物性をいろいろ検討する計画であるが、先ず、有重力下で部分的なポリマーガスの存在を確認する必要がある。そこで真空蒸発法及び大気中の高温度熱処理法によるポリマーガスの生成実験を行った結果を報告する。
1.真空蒸発法によるポリマーガスの生成実験
(a)真空封入による加熱
放射線照射処理したPTFEをガラス管内に真空(10^<-3>Torr)封入し、電気炉で410℃の温度で所定時間加熱した。加熱後、融解した試料の重量変化を測定、その残ったPTFEのIR分析を行う。その結果、約4.2%の蒸発量があり、融解したPTFEのIRスペクトルは、融解前のPTFEのそれと完全に一致した。このことは、加熱して融解したPTFEはポリマーガスとして蒸発していくと推察されるが、そのガスが分子量の高い高分子物質であるかどうかは分からない。
(b)真空蒸着法による加熱。
真空蒸着(10^<-5>Torr)装置内で放射線照射PTFE試料を280°、310℃で加熱し、その重量変化とガラス管上部の付着状況を観察した。その結果、重量減は温度の上昇と共に増し、ターゲット及びガラス管上部に白濁付着物を確認した。その付着物が少量のため、IR・DSC分析等の測定が出来ないが、それはPTFEらしき物質と思われる。このことから、気相中ではPTFEのガスが分子分散していることが示唆される。
2.大気中での熱処理によるポリマーガスの生成実験
市販のPTFEの試料を空気中で加熱したが、重量変化は認められない。一方、放射線照射PTFEは熱処理時間と共に重量が減少し、そのPTFEは分解生成物として、気体状態となり、低分子のPTFEのまま器壁に析出する。よって、気相中ではポリマーガスとして存在することが分かる。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] N.Yanagihara,Y.Ishii: "Preparation and Characterization of Ag Cluster in Poly(methyl methacrylate)" Mater.Res.Soc.Symp.Proc.457. 469 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 政幸,佐藤武範,村上謙吉: "エラストマーの熱劣化と放射線劣化の相違点に関する検討" 日本ゴム協会誌. 69,No.1. 62 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.M.Soto,N.Yanagihara: "Poly(methylphenylsiloxane)Complex of Silver(I)Trifluoroacetate and Its Ligand Exchange Reactions with Benzene and Cyclohexene" J.Coord.Chem.38. 55 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida: "Mechanical alloying of polytetrafluoroethylene with polyethylene." J.of Materials Science Letters. 13. 623-628 (1994)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石田恒雄: "焼結材料工学" 森北出版, 155 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oikawa,K.Murakami: "Dynamic Light Scattering of Swallen Ruffer Vulcanizates and the Swelling Mechanism." Macromoleculs. 24. 1117-1122 (1991)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Murakami,S.Tamura,H.Oikawa: "The Degradation of Chemical Structure of Rubber Vulcanizates and its Chemical Relaxation." J.of Materials Life. 8[1]. 36-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤政幸,佐藤武範,村上謙吉: "エラストマーの熱劣化と放射線劣化の相違点に関する検討" 日本ゴム協会誌. 69,No.1. 62- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Ito: "Radiation Induced Degradation of Fluorine Containing Elastomers at Various Temperatures." Radiat.Phys Chem.47,No.4. 607-610 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yanagihara,T.Gotoh,T.Ogura: "Complex formations of Silver(1) Trifluoroacetate and Trifluoromethanesufonate with Benzene and Cyclohexene." Radiat.Polyhedron. 15,No.24. 4349-4354 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishida: "Mechanical alloying of polytherafluoroethylene with polyethylene" J.of Materials Science Letters. 13. 623-628 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi