• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非還元雄性配偶子を利用した無核性カキ品種の育成

研究課題

研究課題/領域番号 08876007
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

田尾 龍太朗 (田尾 龍太郎)  京都大学, 農学研究科, 助手 (10211997)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード巨大花粉 / 胚培養 / フローサイトメトリー / 9倍体
研究概要

カキ数品種の花粉直径の分布を調査したところ,禅寺丸において巨大花粉の発生頻度が最も高い(約5%)ことが明らかになった.そこで,禅寺丸の巨大花粉と通常花粉をナイロンメッシュ(孔径62μm)を用いて分別し,フローサイトメーターによってそれぞれの花粉の核のDNA量を測定したところ,巨大花粉の核のDNA量が通常花粉の2倍であることが明らかになり,巨大花粉が非還元花粉であることが確認された.続いて,分別した禅寺丸の通常花粉及び非還元の巨大花粉を6倍体品種である次郎に交配した.交配約70日後の果実中の種子を調査したところ,通常花粉交配区の種子はほとんどが長さ15mm前後であり,その中には肉眼で確認できる大きさに発達した胚がみられる完全種子であったのに対し,非還元花粉交配区の種子の大部分は,長さ7mm前後であり,実体顕微鏡下でかろうじて確認できる程度の退化の段階にある胚を含んだ不完全種子がほとんどであった.これらの不完全種子中の未熟胚を無菌的に取り出し,胚の救助培養を行ったところ,植え付けた胚の数%のものが発芽した.フローサイトメトリーにより,これら発芽個体の核のDNA量は通常の6倍体のカキ品種の核のDNA量の1.5倍であることが示され,これらが9倍体であるものと考えられた.引き続いて9倍体シュートに発根処理をし,得られた根端の分裂細胞の染色体数を顕微鏡で観察したところ,いずれも2n=135の9倍体であることが確かめられた.これら9倍体個体を鉢上げ・順化し,温室で育成したところ,対照の6倍体個体とかわらず旺盛に生育した.

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大熊 武 他3名: "非還元巨大花粉の交配によるカキの9倍体の作出" 園芸学会雑誌. 第66巻別1(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi