• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超小型魚群探知ロガーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08876036
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京水産大学

研究代表者

宮本 佳則  東京水産大学, 水産学部, 助手 (80251685)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード超音波 / マイクロ・ロガー / 魚群探知機
研究概要

当初予定していたサイズよりも大きくなってしまったが、試作機を完成することができた。試作機は、超音波トランスデューサと圧力センサを収めたヘッド・ブロックと、魚群探知ユニットが収められた円筒、ロガーユニットと電池が収められた円筒からなっている。
試作機の仕様を下記に記す。
魚群探知ユニット:本多電子株式会社 特注品
トランスデューサ:1MHz φ15 本多電子株式会社 特注品
圧力センサ:FPBS-82A(フジクラ社製)
ロガーユニット:CPU PIC17LC44(8bitマイクロチップ社製)
メモリー KM29V3200AT(フラッシュメモリー 32Mbit サムソン社製)
ADC MAX1247(12bit マキシム社製)
電 池:TL-5902×2(塩化チオニールリチウム・バッテリー TADIRAN社製)
外形のサイズは、
ヘッド・ブロック:52×27×22mm(幅×厚さ×奥行き)
各円筒のサイズ:直径φ20mm長さ110mm
重量(空中):約70g(バッテリーを含むと約100g)
となった。
水槽での動作テストでは、要求性能を満たしていた。今後、このロガーによる各種の餌生物の反射強度(TS)計測を行うと共に、実際の動物への装着による観測を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi