• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「期間降水量」による渇水の予測手法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 08876046
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関九州大学

研究代表者

林 静夫  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教授 (00038316)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード渇水 / 干ばつ / 期間降水量 / 少雨量 / 設計降水量 / 降水量(月) / 水不足 / 降水生起率
研究概要

"渇水"の発現過程を降水量を入力として解析を行う。渇水の発現は、少雨量に一義的な要因がある。過去の数十年間の降雨履歴に基づいた少雨現象について、その発生機構を水文気象学的に考察するとともに、少雨の統計的な出現傾向を明らかにし、少雨発現の予測手法およびその対策手法を見いだし、解析を行うことが目的である。
わが国の主要都市を対象に50年(N年)以上継続した降水量データ(旬,月)を収集し、少雨量に着目した時間的な経緯の状況(「期間降水量」の概念を導入(提案))を解明し、その統計的な結果に基づいた渇水に関する予測手法を提案する。ここに、「期間降水量」を、任意の旬あるいは月を起点として、連続する任意の期間(1,2,...,n旬あるいカ月)の積算降水量と定義する。こうして求めた同じ起点の同一期間降水量をN年間の標本(変量)として、その発現確率あるいは頻度によって、少雨量の発現情報が得られる。
また、供給水量の確保という立場から、貯水量については一定の必要「設計降水量(水位)」(あるいは、「基準降水量(水位)」)を仮定し、この値を基準として渇水に関する時間的な発展・発達過程や減少・回復過程を究明し、少雨のDepth-Duration関係による解析を行った。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 林 静夫: "平年値による基準渇水雨量の変動傾向について" 九州の農業気象. II・6. 27-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 林静夫: "太宰府市央・環境編" 太宰府市(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuo HAYASHI: "A drought prediction method according to "duration precipitation" and its application" Second International Scientific Conference on the Global Energy and Water Cycle. 17-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shizuo HAYASHI: "Studies on water-balance of clay-soil cracks" FOOD PRODUCTION AND ENVIRONMENTAL IMPROVEMENT UNDER GLOBAL CLIMATE CHANGE. P-E15- (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi