• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鶏卵卵白オボムチン由来β-サブユニットの特異的構造と食品機能発現情報

研究課題

研究課題/領域番号 08876049
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関岐阜大学

研究代表者

渡邊 乾二  岐阜大学, 農学部, 教授 (70023447)

研究分担者 下山田 真  岐阜大学, 農学部, 助手 (60235695)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード卵白蛋白質 / オボムチン / 食品機能 / 糖蛋白質
研究概要

in vitroにおいてオボムチンの食品機能としての価値を証明するには、生体内での挙動を考慮して、まず低分子化された状態で細胞に対する親和性を測定する必要がある。そこで、本研究ではオボムチンよりβ-オボムチン(分子量おおよそ40万)を調製し、これをトリプシンとプロナーゼなどの蛋白質分解酵素にて低分子化し、それぞれの分解物の生物活性を比較した。生物活性測定には従来から用いているニューキャスル病ウイルス(NDV)と新たにピロリ菌(Helicobacter pyrori、Hp、胃潰瘍誘発菌)、さらには腫瘍細胞の代表としてMeth Aを使用して、それらの細胞受容体に対する親和性の差異から食品機能の情報源としての構造を明らかにするように試みた。
β-オボムチン由来のフラグメントの内、NDVに対しては糖鎖の含有量の多いもの(12万フラグメント)、Hpに対してはその12万フラグメントと糖鎖含有量の少ない1〜2万フラグメント、さらにはMeth Aに対しては12万フラグメントが高い親和性を示した。12万フラグメントより糖鎖をペチドから化学的に処理して遊離させて糖鎖群として分離し、それぞれに対する糖鎖の親和性を新たに測定すると、それがいずれの親和性においても極端に減少した。従って、ペプチドに結合した糖鎖が重要であることを証明し得たと言えよう。また、さらに糖鎖の末端に結合しているシアル酸を酵素によって遊離させると、NDVとHpに対する親和性はより一層減少した。一方、Meth Aに対する親和性は上昇した。このように対象とする生物細胞の違いにより糖鎖の情報発現も異なって種特異的であるが、共通的には糖を密度高く結合している糖ペプチドが重要であると示した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 渡邊乾二: "Binding of Egg White Proteins to Viruses" Biosch.Biotech.Biochem.60・9. 1503-1504 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊乾二: "Differences in Hemaggbulination Inhibition Activity against Bouine,Rotauirus and Hen New Castle Disease Virus Based on the Ovomucin" Biosch.Biotech.Biochem.60・9. 1505-1506 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi