• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着による果粒膜細胞の分化調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 08876054
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関九州大学

研究代表者

服部 眞彰  九州大学, 農学部, 助教授 (60175536)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード果粒膜細胞培養 / ガングリオシド合成 / 成長因子 / 細胞分化 / 細胞間情報伝達 / 細胞接着
研究概要

卵巣の果粒膜細胞の分化によって発現するガングリオシドGM3とその糖鎖結合タンパク質の機能について、細胞接着の面から検討した。すなわち、(1)結合タンパク質と糖鎖との相互作用の解析、および(2)ガングリオシドの合成調節機構である。(1)について、糖鎖の誘導体(Alb-(SL)17)を放射性ヨウ素で標識し、培養細胞あるいはニトロセルロース膜上の糖鎖結合タンパク質との結合に及ぼす各種ムコ多糖類およびラット血清の影響を調べた。ムコ多糖類のうちヘパリンとヘパラン硫酸は他のムコ多糖類に比べて、糖鎖の誘導体の結合が強く抑制された。同様に、ラット血清も2%濃度でほぼ完全に糖鎖の誘導体の結合が抑制された。卵胞液中には高濃度のヘパラン硫酸が含まれること、通常の卵胞液には血清は含まれないが排卵時に血液が卵胞内に流れ込んでくることを考えると、この時期のガングリオシドと糖鎖結合タンパク質の相互作用は減弱していることが考えられる。(2)について、放射性ガラクトースで細胞を代謝的に標識して糖脂質の合成の後、糖脂質をTLCで分離して放射性ガングリオシドを測定する方法によって検討した。ガングリオシド合成はcAMPシグナルを介し、しかもエストロゲンに依存し、チロシンキナーゼ受容体ファミリーはこの合成を増幅したので、これら成長因子はガングリオシド合成のモデュレーターであることが示唆される。しかし、な何よりも分化した細胞のガングリオシド合成を最も上げる因子はLHである。ガングリオシドとその結合タンパク質の相互作用の減弱、および結合タンパク質の量の減少等を考えた場合、最終の細胞分化によってこのように増加するガングリオシドの合成は少なくとも細胞接着には関与しないことが示唆される。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M-A.Hattori,K.Sakamoto,N.Fujihara,I.Kojima: "Nitric oxide:a modulator for the epidermal growth factor receptor expression in developing ovarian granulosa cells." American Journal of Physiology. 270. C812-C818 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanzaki,M-A.Hattori,I.Kojima: "Growth or differentiation:Determination by FSH of the action of insulin-like growth factor-I in cultured rat granulosa cells." Endocrin Journal. 42. 15-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Inada,M-A.Hattori,N.Fujihara,K.Morohashi: "In Vitro gene transfer into the blastoderm of early developmental stage of chicken." Reproduction,Nutrition and Development. 37. 13-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Iwasawa,M-A.Hattori,Y.Furuhara,et al.: "Chicken lutropin stimulates follitropin receptor of rat ovary" Comparative Biochemistry and Physiology. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M-A.Hattori,N.Fujihara,R.Horiuchi: "Modulation of ganglioside biosynthesis in developing granulosa cells:augmentation by EGF and IGF-I" Molecular and Celullar Endocrinology. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 服部眞彰: "濾胞の発育と成長因子:「発生と成長因子・ホルモン」" 学会出版センター(服部眞彰、上野直人 編), 14 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 服部眞彰: "性腺刺激ホルモンの作用:「哺乳類の生殖生物学」" 学窓社(森 裕司、塩田邦郎、西原真杉 編)(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hattori,K.Sakamoto. N.Fujihara,I.kojima: "Nitric oxide : a modulator for the epidermal growth factor receptor expression in developing ovarian granulosa cells." Am.J.Physiol. 270. C812-C818 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanzaki,M.Hattori,I.Kojima: "Growth or differentiation : Determination by FSH of the action of insulin-like growth factor-1 in cultured rat gronulosa cells" Endocrine J.43. 15-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 服部眞彰: "濾胞の発育と成長因子:「発生と成長因子・ホルモン」" 学会出版センター, 15 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi