• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストンの新しい修飾に関する化学的・生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08876065
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関広島大学

研究代表者

池上 晋  広島大学, 生物生産学部, 教授 (80011980)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードヒトデ / ヒストン / 二量体 / トランスグルタミナーゼ / 精子
研究概要

クロマチン(染色質)は4種のコアヒストン(H2A、H2B、H3、H4)各2分子からなる8量体にDNAが約2回巻き付いたヌクレオソームを基本構造とし、さらにヒストンH1の結合を加えスーパーコイル、スーパーソレノイドなどの高次構造を形成している。本研究は、イトマキヒトデ精巣ヒストン画分に存在する、電気泳動上でコアヒストンよりも移動度の遅れたヒストン変異体分子群(移動の速いものからp28,p29A,p29B,p29C,p29D,p29E,p29Fと命名)のうちの1つ、p28を新しい精製法を用いて精製し、構造解析を行った。さらに、このヒストン変異体分子を認識するモノクローナル抗体を作製した。その結果から、p28はヒストンH2BのGln残基とヒストンH4のLys残基でε-(γ-Glu)Lys架橋が生じ、2量体化していることが判明した。その架橋部位は、ヒストンH2Bの9位のGln残基とヒストンH4の5位、または12位のLys残基であることが判明した。このp28をヒストンd(H2B-H4)と命名した。次に、イトマキヒトデ中期原腸胚から調製した細胞核を用いてヒストンH2Bとモノダンシルカダベリンを基質としてカルシウム存在下で反応を行い、反応物をSDS-PAGEで分離し、ゲルに365nmの光を照射し、蛍光を観察した。その結果、ヒストンH2Bのバンドが蛍光を発した。したがって、細胞核にトランスグルタミナーゼが存在し、ヒストンH2Bがトランスグルタミナーゼの基質となることが明らかになった。さらに、細胞核を分画し、核膜孔-ラミナ複合体画分を得た。この画分について、細胞核と同様の解析を行なったところ、トランスグルタミナーゼ活性が確認され、その比活性は細胞核画分よりも高かった。これらの結果はヒストンd(H2B-H4)形成に核トランスグルタミナーゼが関与することを強く示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Shimizu et al: "Structure of a covalently cross-linked form of corefistones present in the starfish sperm" Biochemistry. 12071-12079 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimizu et al.: "A covalently crosslinked histone" Nature. 380. 32 (1966)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi