研究課題/領域番号 |
08877006
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
八尾 寛 東北大学, 医学部, 教授 (00144353)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 開口放出 / 膵内分泌 / 膵島ホルモン / GABA / パッチクランプ法 / HPLC法 / インシュリン / 血糖値調節機序 |
研究概要 |
1.マウス膵臓ランゲルハンス島からβ細胞をRorsman & Trube(1986)の方法で単離した。これを小脳培養細胞の細胞体を接触させ、両者にパッチクランプ法を適用した。β細胞に脱分極パルスを与えることにより、Ca^<2+>電流を観察したにも関わらず、小脳培養細胞に GABA誘発電流を認めなかった。 2.同様の実験をニスタチン穿孔パッチ法を用いて行ったが、脱分極やグルコース刺激にを与えたときのβ細胞からのGABAの遊離を認めなかった。 3.ラット膵臓ランゲルハンス島をサンプリングチューブに集め、遊離されるGABAをHPLC法により定量した。細胞内総GABA量の2.5-6%が浮遊液中に放出された。 4.グルコース刺激によるGABA遊離の上昇は認められなかった。 5.以上により、グルコース刺激や脱分極により、GABAが放出されない可能性が考えられる。GABAの分泌は他のメカニズムにより制御されていかも知れない。他の可能性として、グルコースや脱分極により分泌されるGABAは、自発的に遊離されるものに比べわずかであることが考えられる。測定精度を上げることにより、以上の可能性を明らかにしていく必要がある。また、GABAの遊離とインシュリンの分泌を比較する必要がある。 6.膵α細胞由来の株細胞のαTC6は、GABA_A受容体を発現していることが報告さている(Gaskins et al.1995)。これを単離β細胞と共培養し、密着した細胞どうしから記録することにより、GABAの分泌を捉えることを計画している。
|