• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粗面小胞体膜の動的構造と発芽機構(膜の構造化原理について)

研究課題

研究課題/領域番号 08877013
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 芳夫  東北大学, 医学部, 教授 (00133942)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードパッチクランプ法 / オルガネラ膜 / Kチャネル / イベリオトキシン / Ca応答 / 膜容量計測法 / 細胞内Ca / 出芽 / 膵腺腺房細胞 / 開口放出 / チャネル
研究概要

単一膵腺腺房細胞からNuclear envelope(NE)を得て、Endoplasmic Reticulum(ER)指向性蛍光色素(DiOC6(3))、および核酸指向性蛍光色素(Ethidium bromide)により染色し、共焦点レーザー顕微像を得た。また、パッチクランプ法Whole-ER recording(通常のWhole-cell recordingと同様の操作)を用いて親水性蛍光色素、ルシファーイエロ-、をERに注入すると、バルーン状に膨れ上がったER管腔が確認できた。このように形態的にもまたパッチクランプ法手技のうえからも、NEはER膜による閉鎖管腔を構成していることをみた。以上をふまえ、200pS・Maxi-Kチャネル、Cl-チャネル等、数種のイオンチャネルがER膜上に存在することを確認した。本年度は、こうしたイオンチャネルの機能特性を考慮し、細胞レベルにおいてこれらの果たす役割について実験した。200pS・Maxi-Kチャネルの阻害剤であるイベリオトキシンおよびパキシリンを細胞内に注入し、そのときの細胞応答を電気的にモニターした。Maxi-Kチャネルの抑制は特異なカルシウム応答を示した。つまり、G-蛋白活性化による細胞刺激に伴い、こうした阻害剤はカルシウム反応の膜電位依存性を促進させた。Maxi-Kチャネルは細胞内カルシウム貯蔵部位でのカルシウム分布制御に与ると考えられた。また、NE標本に膜容量測定法を適用し、ER管腔内Ca濃度により膜容量が変化することを見いだした。ER膜の出芽およびその崩壊と解釈される。このことは、出芽が細胞内カルシウム信号系と密接に連動していることを示唆した。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小澤輝高、福士靖江、丸山芳夫: "刺激-分泌連関:特集 開口放出のメカニズムにおける新しい展開" 生体の科学. 第48巻. 185-189 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Maruyama: "Selective activation of exocytosis by low concentration of ACh in rat panreatic acinar cells" Journal of Physiology. 492. 807-814 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 芳夫(岡田泰伸編): "パッチクランプ実験技術法" 吉岡出版, 185 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi