• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトアポ蛋白(a)過剰発現トランスジェニックウサギ作製とその動脈硬化研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08877036
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関筑波大学

研究代表者

范 江霖  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60272192)

研究分担者 下釜 達朗  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (50170999)
八神 健一  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40166476)
稲垣 治  山之内製薬筑波研究所第2創薬研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードトランスジェニック / 動脈硬化 / 高脂血症 / 動物モデル / 脂質代謝 / アポ蛋白 / アポ蛋白a / リポ蛋白
研究概要

平成9年度にヒトアポ蛋白(a)トランスジェニックウサギfounder lineの作製を行った。アポ蛋白(a)の発現についてはトランスジェニックウサギの血漿リポ蛋白を分離しSDS-PAGE並びにAgarosegelで分析し更にimmunoblotを行った。トランスジェニックウサギのヒトアポ蛋白(a)の分子量はヒトと同じ30kdで,血清のヒトアポ蛋白(a)の濃度は約〜0.5mg/dlであった。このトランスジェニックウサギを用いて正常ウサギと交配させ、さらにヘテロとホモウサギを作り出した。そして、高脂血症であるWHHLウサギを用いてアポ蛋白(a)トランスジェニックウサギとcrossbreedingも行った。アポ蛋白(a)の動脈硬化発生に及ぼす影響を検討するため、これらのウサギを用いて0.3%コレステロール食餌を負荷して、現在8週目になるが、両群との間に血清の脂質変化は認めなかった。動脈硬化の解析は16週目に予定されている。また、ヒトリポ蛋白リパーゼを過剰発現するトランスジェニックウサギの作製も試みた。現在、一羽のリポ蛋白リパーゼトランスジェニックウサギが成功した。ヒトリポ蛋白リパーゼの量は約350ng/dlでヒトの2倍ぐらいあると思われる。リポ蛋白リパーゼの活性を分析したところ、このトランスジェニックウサギのリポ蛋白リパーゼの活性は正常ウサギより約5倍高値であった。そのウサギの解析も現在進行中である。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Qing Nie, Jianglin Fan et.al.: "Inhibition of Mononuclear Cell Recruitment in Aortic Intimn by Treatment with Anti-lCAM-1 and anti-LFA-1 Monoclonal Antibodies" Laboratory Investigation. 77. 469-482 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi