• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト悪性腫瘍におけるBCL6蛋白質発現の意義に関する分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877037
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関東京大学

研究代表者

守山 正胤  東京大学, 医科学研究所, 助手 (90239707)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードBCL-6 / Zinc finger / 転写因子 / 悪性リンパ腫 / 染色体転座 / MAP kinase / リン酸化
研究概要

1)BCL6蛋白質を特異的に認識する抗体を作製し,同蛋白質の同定を試み,BCL6蛋白質が92-98kDのリン酸化核蛋白質であること,リンパ装置のgerminal center B-cellに強く発現しているが,mantle zoneならびにmarginal zoneのB-cellや,plasma cellには殆ど発現していないことを見いだした.すなわち,B-cell lineageではある特定の分化段階で発現することが明きらかとなった.さらに悪性リンパ腫におけるBCL6蛋白質を観察したところ,diffuse large cell lymphoma(DLB), follicular lymphoma(FL), Burkitt lymphomaではBCL6遺伝子の再構成の有無にかかわらずほとんどの症例で強い発現を認めた(Blood, 86, 28, 1995)。
2)他の血球細胞における発現を調べたところ、ヒト急性骨髄性白血病の一部で発現を認めた。これらの症例は単球性細胞の形質を持つものが多いことから、単球性分化とBCL-6蛋白質発現に相関があるのではないかと考え、promonocytic cell line U-937細胞をTPA刺激により単球性の分化を誘導したところ、BCL-6の発現も誘導されることが見いだされた(Leukemia, in press)。
3)BCL-6蛋白質のアミノ酸配列にMAP kinase(MARK)の基質となりうる配列を多数みられたため、精製したMAPKを用いてin vitro kinase反応実験を行ったところ、BCL-6蛋白質が強くリン酸化された。さらにBCL-6蛋白質をtransientに発現させたfibroblastを用いてin vivoにおけるリン酸化実験を行ったところ、in vivoにおいてもBCL-6はMAPKの基質となりうることがわかった。そこでさらにBCL-6を生理的に発現するB-cellを用いてMAPK pathwayを活性化させるとリン酸化は高まったが、このリン酸化はMAPKK inhibitorにより抑制された(Oncogene,in press)。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Yamochi: "Regulation of BCL-6 gene expression in human myeloid/monocytoid leukemia cells" Leukemia. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M,Moriyama: "BCL-6 is phosphorylated at multiple sites in its serine and proline clustered region by mitogen-activated prtotein kinases in vivo" Oncogene. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi