• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子導入ベクターの開発とin vivo応用

研究課題

研究課題/領域番号 08877038
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関九州大学

研究代表者

居石 克夫  九州大学, 医学部, 教授 (70108710)

研究分担者 橋本 修一  九州大学, 医学部, 助手 (00243931)
河野 真司  九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20225379)
中川 和憲  九州大学, 医学部, 助手 (50217668)
中島 豊  九州大学, 医学部, 助教授 (50135349)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHVJ-catinic liposome / HVJ-liposome / 血管 / 肝 / 導入効率 / p53 / 遺伝子治療
研究概要

1.HVJ-liposome法の生物学的応用性:
1)本法による家兎総頚動脈壁内へのLacZ遺伝子導入効率は極めて高く、低圧下にても中膜平滑筋細胞の約90%に蛋白発現を認めた。また電顕的観察にて内皮傷害は限局性で軽微であった。
2)VEGF遺伝子の動脈壁内導入により、内膜肥厚と内部の血管腫様内皮増生を招来し、ヒト動脈硬化病変に認められる血管新生に極似していた。今後同病変の動物モデルとして粥腫破綻機序の解明に役立つと考えられた。
3)p53遺伝子の動脈壁内導入は、バルーン障害後内膜肥厚の抑制に有効である、その効果にはG1停止とともにM/G2期停止とアポトーシス誘導が関与している可能性が明らかとなった。このことはp21導入に比してより有効な臨床的応用性を示唆している。
4)肝類洞壁内への遺伝子、アンチセンスオリゴ導入にも本法は極めて有効であり、移植肝の免疫抑制、サイトカイン誘発性炎症ならびに肝機能障害の予防法の確立の為の基礎的研究に有用であることが証明された。
5)本法の反復投与による組織障害、催炎効果は小さいものの、今後pyrogen(-)のHVJ-liposome作製後に総合的な判断が必要と思われた。
2.HVJ-catinic liposome法の基礎的研究
1)本法の組織内遺伝子導入効率は、上記法に比して10-20倍、組織障害性は従って軽減されることが明らかとなった。
2)本法の反復投与による組織障害性も上記方法と比較して有意差はなく、標的細胞や導入遺伝子のサイズに応じて上記法と併せて選択可能であることが判明した。
以上の成績より、新規のHVJ-catinic liposome法はHVJ-liposome法同様に臨床的有用性が期待されるベクターの1つであり、とくに導入効率においてより優れたベクターであると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Toshinori Murata: "The temporal and spatial vascular endothelial growth factor expression in retinal vasculogenesis of rat neonates." Lab Invest. 74. 68-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Yonemitsu: "In situ detection of frequent and active infection of human cytomegalovirus in inflammatory abdominal aortic aneurysms." Lab Invest. 74. 723-736 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshinori Murata: "The relation between expression of vascular endothelial growth factor and breakdown of the blood-retinal barrier in diabetic rat retinas." Lab Invest. 74. 819-825 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Kadokami: "Altered serotonin receptor subtypes mediate caronary microvascular hyperreactivity in pigs with chronic inhibition of nitric oxide synthesis." Circulation. 94. 182-189 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Yonemitsu: "Characterization of in vivo gene transfer into the arterial wall mediated by the Sendai virus (hemagglutinating virus of Japan) liposomes." Lab Invest. 75. 313-323 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yusri Ali Elsayed: "Effects of recombinant human tissue factor pathway inhibitor on thrombus formation and its in vivo distribution in a rat DIC model." Am J Clin Pathol. 106. 574-583 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 居石克夫: "血栓症治療" メディカルレビュー社, 16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋達朗: "血管新生のメカニズムと疾患" 医薬ジャーナル社, 11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi