• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多核球依存性血管透過性亢進は細胞膜表面でのキニン系活性化に基づくか?

研究課題

研究課題/領域番号 08877049
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関熊本大学

研究代表者

山本 哲郎  熊本大学, 医学部, 教授 (60112405)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード血漿キニン系 / 化学伝達因子 / ハ-ゲマン因子 / プレカリクレイン / 高分子キニノーゲン / 血管透過性亢進 / 多核白血球 / 分子構造
研究概要

まず、モルモットにおける血漿キニン系の詳細を明らかにする研究を行った。キニン系の3因子のうち、ハ-ゲマン因子に付いては、既に一次構造についても報告しているので、残りのプレカリイクレインと高分子キニノーゲンのcDNAを、モルモット肝のcDNAライブラリーからクローニングし、ヌクレオチド配列を解析した。前者については解読を終了したが、後者については現在70%が終了している状態である。一方、この3因子をモルモット血漿から精製し、その活性化機構を解析した。ヒトの場合、活性型ハ-ゲマン因子とカリクレインとによる相互活性化が主要なものであるが、モルモットの場合には活性型ハ-ゲマン因子によるプレカリクレインの活性化が一方向性に進むいわゆるカスケード型活性化が主要な機構であった。この違いを説明するために、ヒトとモルモットのハ-ゲマン因子とプレカリクレインの活性化に必要な限定水解部位近傍のアミノ酸配列を持つペプチドを合成して酵素学的な解析を行い、その理由を明らかにした。この様に、モルモット血漿キニン系の活性化機構も明らかになったので、それぞれの因子に対する抗体をウサギに作成した。
これらの抗体を用いて、モルモット多核白血球膜状にこれらの因子が結合しているか否かを観察したが、今までのところ結合を確認できる明瞭な結果を得ることができていない。
そこで、多核球依存性血管透過性亢進反応におけるキニン系の役割を解析することを一時中断し、以前から興味を持っていたクジラのキニン系について検討した。クジラ血漿中には、ハ-ゲマン因子とプレカリクレインが欠損しているのに高分子キニノーゲンは存在していた。クジラ肝のハ-ゲマン因子遺伝子を解析したところ、複数の点突然変異により偽遺伝子化していた。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 山本哲郎: "感染におけるプロテアーゼ・カスケード" 化学療法の領域. 12(2). 229-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Teturo, Yamamoto: "Species differences in amino acid sequences of Hageman factor and prekallikrein at region around scissile bond in activation." Immunopharmacology. 32. 34-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi, Maeda: "Pathogenic Mechanisms Induced by Microbial Proteases in Microbial Infections." Biol.Chem.Hoppe-Seyler. 377. 217-226 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Umeko, Semba: "Whale Hageman factor (factor XII): Prevented production due to pseudogene conversion." Thromb.Res.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro, Yamamoto: "Microcirculation approach to asain traditional medicine" Elsevier Science, Amexterdam., 253 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Testuro,Yamamoto et al.: "Species differences in amino acid sequences of Hageman factor and prekallikrein at region around scissile bond in activation." Immunopharmacology. 32. 34-38 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Maeda et al.: "Pathogenic mechanisms induced by microbial proteases in microbial infection." Biol.Chem.Hoppe-Seyler. 377. 217-226 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本哲郎: "感染におけるプロテアーゼ・カスケード" 化学療法の領域. 12. 229-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Testuro,Yamamoto: "Microcirculation approach to asian traditional medicine" Elsevier Science, 9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi