• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリア界における生物時計の進化

研究課題

研究課題/領域番号 08877053
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

石浦 正寛  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20132730)

研究分担者 近藤 孝男  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124223)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生物時計 / 生物時計遺伝子 / 相同遺伝子 / 藍色細菌 / シアノバクテリア / クローニング / Synechococcus vulcanus / Synechocystis
研究概要

単細胞性藍色細菌Synechococcus sp.PCC7942の生物時計オペロン遺伝子(Ishiura et al.1997.in preparation)を使って、他の藍色細菌で生物時計遺伝子ホモローグを探索した。
1)単細胞性藍色細菌Synecocystis sp.PCC6803の全ゲノム配列(Cyano Base,1996、かずさDNA研究所)を探索し、時計オペロンを構成する三つの遺伝子D、E、Fに対して、Dの相同遺伝子を一つ、E、Fの相同遺伝子をそれぞれ三つ見つけた。一組のD、E、F遺伝子は、Synechococcusと同様にD、E、Fの順に並んでおり、時計オペロンを構成しているように思われる。これらの遺伝子の相同性は非常に高く、アミノ酸配列レベルでの同一性は70-80%であった。今回見つけた時計オペロンを構成しない相同遺伝子が主時計で副次的な機能を担っているのか、あるいは主時計に従属する副時計を構成しているのかは非常に興味深い問題である。今後この点を先ず明らかにしたい。
2)Synechococcusの生物時計遺伝子をプローブにして、繊維状藍色細菌Anabaena sp.PCC7120と好熱性単細胞性藍色細菌Synechococcus vulcanusからプラークハイブリダイゼーションで時計遺伝子ホモローグをクローニングした。D、E、F遺伝子がセットになってオペロンを構成していると思われる遺伝子の塩基配列をvulcanusで決定し、Anabaenaでも決定中である。vulcanusの遺伝子はアミノ酸配列レベルでは分類上同じSynechococcusに属するSynechoeoccus sp.PCC7942よりもSynechocystisの遺伝子に近かった。vulcanusは温泉で見つかった藍色細菌で、50℃が至適生育温度である。このような高温度条件下で生物時計がどのように機能しているか、周期の温度補償性とも関連して興味がもたれる。今後機能解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsinoremas et al.,: "A sigma factor that modifies the circadian expression of a subset isgenes in yanobacteria" EMBO.J.15. 2488-2495 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo,T.et al.: "Circadian rhythnes in rapidly dividing yanobacteria" Science. 275. 224-227 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi