• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト免疫不全ウィルスタンパク質の感染細胞内輸送と抑制に関する免疫形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877057
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関帝京大学

研究代表者

高橋 一郎  帝京大学, 医学部, 講師 (40091045)

研究分担者 野々村 禎昭  帝京大学, 医学部, 教授 (80009993)
牛島 廣治  東京大学, 医学部, 教授 (10091068)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヒト免疫不全ウイルス / 細胞内ウイルスタンパク輸送 / コロイド金標識免疫形態学 / マイクロフィラメント / 中間径フィラメント / gagタンパク / envタンパク / ヒト免疫不全ウィルス / 細胞内ウィルスタンパク輸送
研究概要

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)遺伝子の転写は、長い潜伏期間を経たのち開始され、プロウイルスDNAから転写されたウイルスゲノムとmRNAが感染細胞核より細胞質中に出る。このうち、mRNAは細胞質中(rERあるいは、遊離リボソーム上)でHIVタンパク前駆体に合成された後、形質膜直下にてウイルス各部品と会合・アッセンブリーされて出芽(増殖)する。ただし、このような機構については、生化学的なデーターからの推論であり、電子顕微鏡超微細形態学では、感染細胞中のHIV関連構造としては出芽直前の形質膜直下においてのみ観察された。本研究の目的は、未だ明らかになっていない感染細胞中のHIV構造タンパク前駆体のタンパク合成の場、および、その輸送様式・経路を免疫電子顕微鏡的に明らかにすることである。
まず、pre-embedding法とdetargent処理の結果から、mRNAのHIV構造タンパク前駆体(gag-&env-)合成の場としては、感染細胞質の粗面小胞体表面のリボソーム上であることが明らかになった。ついで、pre-&post-embedding法の結果から、これら前駆体は細胞骨格線維・中間径フィラメント(IF)を伝って、形質膜直下まで輸送されることがわかった。また、前駆体は用いたすべての構造タンパク(gag-p17,24&env-gp120)が1個分に相当するタンパク量で輸送されることも明らかになった(多分、核より出た際にmRNAはウイルス全長大になっているものと考えられた)。このようにして、形質膜直下まで運ばれて、アッセンブリーし出芽(増殖)する。
従来からIFは、非常に安定した構造と考えられてきたが、最近、リン酸化・脱リン酸化により脱重合されることが明らかになった。今後は、脱重合化によるHIVタンパク前駆体の輸送を阻害することで、出芽阻止の可能性について検討する。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田有成 他: "HIV感染細胞質内におけるウイルスタンパク輸送と細胞骨格の関係" 健康保持推進のための健康管理,免疫低下防止研究事業研究報告書,財団法人ヒューマンサイエンス振興財団. 70-72 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi