• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

じん肺症例の経年的変化の画像解析と評価指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08877076
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

八幡 勝也  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 講師 (10248594)

研究分担者 津田 徹  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (60207389)
東 敏昭  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (10119000)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードじん肺 / 画像処理 / 胸部レントゲン / コンピュータ / 結節 / 2次元フーリエ
研究概要

本年度は昨年度作成したデータベースを元に以下の研究を行った。
1.画像処理手法の再検討
従来からの手法および現在まで我々の採用した手法を検討した結果、肺野領域における骨と血管陰影の処理が不十分であった。今回は骨及び血管を連続した画像変化としてとらえ、連続する画像変化のみを除去する処理を開発した。これにより、従来の方法より効率よく結節陰影を抽出することができた。この方法の特徴として1:対象範囲を広くとることができるので、部位によるばらつきが少ない、2:多少円形の血管影が結節陰影として残るが全体の評価には影響がない、3:処理速度が速い、などがある。
ILO標準フィルムを元にした条件設定の検討
上記手法を用いてILOの標準フィルムを処理して、フィルムのランクと一致するように閾値や設定の調整を行った。
某企業のじん肺症例の処理
昨年度作成した画像データベースでじん肺症例を評価してみた。実験ではO型30例、1型23例、2型19例、3型1例を用いた。その結果O型の判定は85%、1型及び2型の判定は60-70%ほど可能になった。今後処理の設定を症例を重ねて検討を続ける。
まとめ
以上2年間の研究によりじん肺の程度を指標化するめどがついたので、今後現場での評価を行うべく準備を進めている。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 日野 義之、八幡 勝也、他: "じん肺画像デジタル処理の診断精度に及ぼす影響" 産業衛生学会誌. 38巻. S452 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 美野 雅子、八幡 勝也、他: "じん肺X線画像の経年変化の解析" 産業衛生学会誌. 38巻. S453 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 日野 義之、八幡 勝也、他: "じん肺画像デジタル処理の診断精度に及ぼす影響" 産業衛生学会誌. 38巻. S452 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 美野 雅子、八幡 勝也、他: "じん肺X線画像の経年変化の解析" 産業衛生学会誌. 38巻. S453 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi