• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクタ陽性胃MALTリンパ腫が産生する免疫グロブリン遺伝子のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 08877089
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

千葉 勉  京都大学, 医学研究科, 教授 (30188487)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヘリコバクター・ピロリ / 胃MALTリンパ腫 / 自己抗体 / 免疫グロブリン / ヘリコバクタ・ピロリ
研究概要

ヘリコバクタ・ピロリ感染によって生じる胃MALTリンパ腫では腫瘍Bリンパ球(CD19,20陽性)は成熟形質細胞へと分化しうる。このためMALTリンパ腫では、単クローン性の免疫グロブリン(M蛋白)の産生を認めるが、これらの抗体が、どのような抗原を認識しているかは明かでない。そこで本研究ではヒト胃MALTリンパ腫が産生する免疫グロブリン遺伝子をクローニングし、その対応抗原を明らかにすることを目的とした。
胃MALTリンパ腫組織(5例)のRNAから免疫グロブリンH鎖VH,L鎖Vk,VλをプライマーとしてcDNAを得、これをベクターに組み込んだ後E.Coliの表面に発現させた。そしてこれにH.pylori菌やMALToma組織の抽出物を反応させて、数個のクローンを得た。その後これらの抗体を抽出して、免疫染色を行ったところ、これらの抗体はH.pyloriのCagA,新しい膜蛋白質2種、さらに胃のDC(樹状細胞)、血管壁、胃上皮細胞(腺粘液細胞)と反応することが認められた。これらのクローンはそれぞれ1,2,5,2,3個得られた。したがってMALToma細胞は自己抗体を産生している例が多いことが明らかとなった。またこれらの抗体はすべて正常の免疫グロブリンであった。さらにH.pyloriと胃粘膜の間で、交叉反応を示すものはなかった。一方、これらの抗体をクローニングした症例は全例H.pyloriに対する除菌療法で治癒した。以上より胃MALTomaの腫瘍細胞はH.pyloriに対する抗体、あるいは自己抗体を産生していることが明らかとなった。現在MALToma細胞に対して抗原刺激となっていると考えられるH.pyoloriの膜蛋白質について解析中である。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kinoshita Y, et al.: "Helicobacter pylori-independent chronological changes of gastric acid secretion in Japanese" Gut. 41. 452-458 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa T, et al.: "Helicobacter pylori induces proinflammatory cytokins and major histocompatibility complex" J.Lab.Clin.Med.130. 442-449 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi K, et al.: "Pepsinogen C gene product is a possible growth factor during gastric mucosal healing" Biochem.Biophys.Res.Commun.238. 17-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okada A, et al.: "Rat gastric mucosa cells express ICAM-1 and proinflammatory cytokins during mucosal healing" J.Lab.Clin.Med.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita Y, et al.: "Gastric lymphoma of mucosa-asociated lymphoid tissue (MALT) with monoclonal immunoglobulins in serum" Gastroenterology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita Y, et al.: "Comparison of the signal transduction pathways aotivated by gastrin in ECL and parietal cells of Mastomys" Gastroenterology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,A.,et al.: "Erythropoietin stimulates proliferation of rat cultured gastric mucosal cells" Digestion. 57. 328-332 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hassan,S.,et al.: "Presence of prostaglandin EP4 receptor gene expression in a rat gastric mucosal cell line." Digestion. 57. 196-200 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakata,H.,et al.: "Involvement of β adrenergic receptor kinase 1 in homologous desensitization of histamine H2 receptors in human gastric" Digestion. 57. 406-410 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,Y.,et al.: "Production and activation of hepatocyte growth factor during the healing of rat gastric ulcer." Digestion. 58(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Asahara,M.,et al.: "Reg gene expression is increased in rat gastric enterochromaffin-like cells following water immersion stress." Gastroenterology. 111. 45-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,Y.et al.: "Distribution of prostaglandin E receptors in the rat gastrointestinal tract." Prostaglandins. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi