• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞への経冠動脈的遺伝子導入:SRCa^<2+> ATPASE 遺伝子及び変異ミオシン遺伝子の導入・発現の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08877108
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

青柳 昭彦  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10251240)

研究分担者 百村 伸一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10190985)
杉浦 清了  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10272551)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード遺伝子導入 / 遺伝子治療 / 心不全 / 筋小胞体Ca^<2+>ATPase / アデノウィルスベクター / 膜融合リポソーム
研究概要

1.左室心筋への直接注入によるin vivo遺伝子導入
強力なviral promoterを持つpSV-β galactosidase geneを封入した膜融合リポソーム250μlを家兎の左室心筋内に麻酔・開胸下に27ゲージの注射針を介して注入し、遺伝子導入を行った。1週間後に心臓を摘出し短軸方向の左室心筋切片に対し組織β galactosidase assayを行った。注入部位に一致したβ galactosidase活性、すなわち青染を認めた。
2.Dispatchカテーテルによる経皮経冠動脈的遺伝子導入:蛍光マイクロスフェア-による評価
麻酔下に家兎の右頚動脈を露出し拡張時外径4mmのDispatchカテーテル(冠動脈壁内薬物注入用のカテーテル)を大動脈弁部まで進め、その薬品注入用ルーメンから0.5mlの蛍光マイクロスフェア-を注入した。左室心筋、肝臓を摘出し組織内の蛍光を測定した。その結果、左室心筋への注入流量は肝臓の19.0倍であった。この値は蛍光マイクロスフェア-を左室内腔に注入した場合の2.3倍であり、本法により準選択的に冠動脈内薬物注入が可能であると判断した。現在pSV-β galactosidase gene注入による導入を行っている。
3、心膜腔内への注入、留置によるin vivo遺伝子導入
上記の経冠動脈法による遺伝子導入は、効率が低い可能性も予想される。やはり臨床応用を考慮し得る次善の方法として、心膜腔内への注入も検討している。麻酔下に家兎を開胸し、直視下に心膜腔内27ゲージ注射針を介してpSV-β galactosidase geneを封入した膜融合リポソーム250μlを注入し閉胸した。1週間後に上記のごとく組織β galactosidase assayを行ったところ、心外膜側に広範囲にわたるβ galactosidase活性すなわち青染を認め、本方法による遺伝子導入が可能なことを確認した。現在、他のvectorとしてadenovirus vector, AdCa lacZを調整中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi