• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然発生アポE欠損高脂血症マウス系統の樹立と新しい脂質代謝異常遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 08877163
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関埼玉県立がんセンター

研究代表者

松島 芳文  埼玉県立がんセンター, 研究所・実験動物研究室, 主任研究員 (10094955)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード自然発生アポE欠損マウス / 血清統コレステロール / 粥状動脈硬化 / 皮膚黄色腫 / アルツハイマー病 / 高脂血症 / 自然発症 / アポE / 動脈硬化 / 疾患モデル / ノックアウトマウス / 脂質代謝 / 日本産野生マウス
研究概要

日本産野生マウスの近交系化の途上で自然発生のアポE欠損高脂血症(SHL)マウスが発見された。アポE欠損マウスとしてはすでにノックアウトマウスが報告されているが,両マウスを詳細に比較した結果,遺伝子型はいずれもアポE欠損で共通しているにもかかわらず表現型としての血清総コレステロール(TC),皮膚黄色腫の程度,粥状動脈硬化の部位および寿命などが大きく異なっており,SHLマウスは普通食飼育下においてもTCは1,000mg/dlを超え,4週齢時から皮膚黄色腫が認められ,動脈硬化は大動脈弁基部に限局していた。これらのことからアポE以外の脂質代謝に関連した未知の遺伝子が日本産野生マウスのゲノム中に存在することが示唆された。SHLマウスの近交系化はヘテロ雌とホモ雄との交配によって行っており,F11に至った。また本変異遺伝子の遺伝的背景による脂質代謝の系統差を検討するために,SHLの変異遺伝子を動脈硬化の感受性の異なるC57BL/6,BALB/c,C3H/HeおよびSL/Niの4系統マウスに導入したコンジェニック系を作成中であり,SHLマウスとともに高脂血症の新しいモデルマウスのセットとして完成が待たれる。ヒトアポE遺伝子の同位体は一般にE2E3,E4が認められ,E2は高脂血症と関係し,E4はアルツハイマー病の危険因子として注目されているが,本研究に置いてマウスアポEに多型が発見された。すなわち等電点電気泳動とイムノブロットによって検出されるマウスアポEはC57BL/6,BALB/cおよびC3H/HeとSL/Niとでは等電点が異なることがわかった。仮にC57BL/6,BALB/cなどをE1,SL/NiをE2と命名した。またSHLの発生した日本産野生マウスのKor系はE1であり,これらの変異はアポE遺伝子のアミノ酸の点突然変異による荷電の差によって検出されたものと産出された。これらの系統差は本変異遺伝子および脂質代謝に関連した未知の遺伝子を検索する手掛かりとなる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y,Matsushima et al.: "Mapping of Rupture of Lens Cataract(Hc) on Mouse Chromosome 14" GENOMICS. 36. 553-554 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi