• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンジオテンシン受容体ノックアウトマウスを用いた進行性腎障害の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 08877177
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

早川 信彦  岡山大学, 医学部, 助手 (20243454)

研究分担者 柏原 直樹  岡山大学, 医学部, 助教授 (10233701)
槇野 博史 (槙野 博史)  岡山大学, 医学部, 教授 (50165685)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアンジオテンシンII / アンジオテンシン受容体 / ノックアウトマウス / 糸球体硬化 / アンギオテンシンII / 腎障害 / 糖尿病 / 高血圧
研究概要

慢性腎炎・糖尿病・高血圧等さまざまな原因によって腎障害を生じるが、成因のいかんに関わらず共通の進行機構の存在が推定されている。腎障害進行の共通機構におけるアンジオテンシンIIの役割を、ジーンターゲティングの技術を用いて明らかにする事を目的として以下の研究を行なった。すなわち、アンジオテンシン受容体(AT1aR)ノックアウトマウスに疾患モデル、部分腎摘モデル、糖尿病モデル(STZ-DMモデル)、尿管結紮モデル、を作成する事により、発症機転の異なる腎疾患における、組織障害進展の共通機序としてのアンジオテンシンIIの役割を直接的に明らかにする事を試みた。
まず進行性糸球体硬化モデルである部分腎摘モデルをAT1a欠損マウスに作成した。AT1欠損マウスにおいては蛋白尿の発現、糸球体肥大・硬化、糸球体におけるコラーゲン産生が対照群と比較して有意に抑制されていた。また尿細管・間質障害モデルである尿管結紮モデルではAT1a欠損群で腎間質繊維化、尿細管障害・腎間質へのマクロファージ浸潤の抑制、MCP-1等のケモカイン遺伝子発現の抑制を認めた。また糖尿病モデルではAT1a欠損群において微量アルブミン尿の発現、腎・糸球体肥大の抑制を認めた。
以上の結果より、アンジオテンシンIIはtype1a受容体を介して糸球体肥大・硬化、間質・尿細管障害、糖尿病性腎症における早期微量蛋白尿、腎・糸球体肥大等の病態形成に重要な役割を担っていることが明らかとなった。臨床的にも、これらの病態におけるレニン-アンジオテンシン系に制御の意義が明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柏原直樹: "Annual Review 腎臓 1998" 中外医学社, 229 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi