• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓内造血幹細胞の同定と肝移植後のキメリズム誘導機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 08877184
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

中内 啓光  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40175485)

研究分担者 足立 信也  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70261807)
湯沢 賢治  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10240160)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード肝臓 / 造血幹細胞 / キメリズム / 自己寛容 / 移植免疫
研究概要

近年、肝臓移植後のレシピエント患者においてドナー細胞による血球系キメリズムが報告され、肝臓移植に伴うドナー特異的免疫寛容の機序の一つとして考えられるようになった。この血球系キメリズム成立のメカニズムとして、成人でも肝臓中に造血幹細胞が存在するのではないかという仮説を立て、マウスをモデルとして解析を行った。adult mouse肝臓中に存在する有核細胞を8種類のモノクローナル抗体とFACSによる4重染色で解析したところ、骨髄中に存在する造血幹細胞と同じc-Kit+Sca-1+Lin-という表現型を持った細胞が存在することが明らかになった。ついで、これらの細胞を分離しin vitroおよびin vivoのアッセイを行った結果、CFU-S、HPP-CFUのみならず1年以上にわたり致死量放射線照射したマウスの造血系を再構築できる造血幹細胞が含まれていることが証明できた。これらのデータは胎児期だけでなく成人になっても肝臓中に長期骨髄再建能を持った造血幹細胞が存在していることを示しており、肝移植患者に見られるミクロキメリズムが移植肝臓中に含まれたドナーの造血幹細胞によるものであることを強く支持する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Taniguchi: "Presence of hematopoietic stem cells in the adult liver." Nature Medicine. Vol.2. 198-203 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Osawa: "In vivo self-renewal of c-Kit+Sca-1+Linlo/-hematopoietic stem cells." J.Immunol.Vol.156. 3207-3214 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi: "Long-term and multi-lineage bone marrow reconstitution in normal untreated recipient" Trnsplant, Proc.Vol.28. 1042-1044 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Osawa: "Long-term lymphohematopoietic reconstitution by a single CD34 negative hematopoietic stem cell." Science. Vol.273. 242-245 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤匡毅: "Annual Review「免疫」1997" 中外医学社, 12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高浜洋介: "「〈新医科学大系〉第8巻 免疫応答-生体の防御機構II」" 中山書店, 9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi