• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子治療への応用をめざした肝幹細胞の鈍化・回収法の確立の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08877197
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

深尾 立  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (50091921)

研究分担者 谷口 英樹  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70292555)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肝臓 / 幹細胞 / 遺伝子治療
研究概要

単離した肝細胞集団の中から、極小数しか存在せず、かつ形態によって区別ができない多能性を持つ肝幹細胞を、FACS(Fluorescence activated cell sorter)とモノクローナル抗体を用いた回収法により濃縮・鈍化し、それらの培養系・細胞移植系の確立を行うことを目的として研究を行った。まず、in vitro肝幹細胞機能解析系の確立を目的として、マウス胎仔肝細胞の培養系を検討した。ある細胞の多分化能を示すには、1個の細胞から複数の異なった細胞系列の成熟細胞が分化派生することを示すことが必須である。そこで、培養開始時の播種密度を極めて低くすることにより、1個の肝細胞を始点とするクローン性コロニーを効率よく誘導可能な培養条件を比較した。その結果、細胞外マトリックスとしてはラミニン、コラーゲン-IVなどの基底膜を構成するマトリックスが有用であり、サイトカインではhepatocyte growth factor (HGF)の添加が必須であることが判明した。最も良い条件では、6日間で1個の胎仔肝細胞がクローン性に1000個以上の細胞に増殖した。また、in vivo解析系としてCSA congenic mouseをもちいた肝細胞移植系を確立した。次に、マウス胎仔肝から単離した細胞群を、FACSとモノクローナル抗体により分画化することを試みた。まず最初に、血球特異的抗原であるCD45およびTER119をもちいて、胎仔肝中の非血球分画を明らかにした。そして、CD45^-TER119^-細胞をFACSで回収し上記の機能解析を行ったところ、高い増殖能・多分化能を持ち、長期間にわたってin vivoにおいて肝小葉的構築を保つことが判明した。したがって、この細胞群中に肝幹細胞が存在することが強く示唆された(投稿準備中)。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Taniguchi, et al.: "Constant delivery of proinsulin by encapsulation of transfeuted cells" Jounnal of Sungical Research. 70. 41-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi, et al.: "The extent of chimerism determines the mode of tolerance in mixed bone marrow chimeras" Transplantation Proceedings. 29. 1193-1195 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi, et al.: "Characterization of hematopoietie stew cells in the adult liven" Transplantation Proceedings. 29. 1212-1213 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takada, et al.: "Allograte Procurement from non-heart beating donors :" Transplantation. 63. 369-373 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Otsuka, et al.: "Neutrophil elastase activity in hepatic ischemia reperfusion injury." Transplantation Proceedings. 29. 2997-2999 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi,et al.: "Presence of hematopoietic stem cells in the adult liver" Nature Medicine. 2. 198-203 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi,et al.: "Long-term and multi-lineage bone marrow reconstitution in normal un-treated recipients." Transplantation Proceedings. 28. 1052-1054 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi,et al.: "Conditions for the successful engraftment of hepatorytes progentors injested into the spleen." Transplantation proceedings. 28. 1857-1858 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Taniguchi,et al.: "Control of proinsulin production by sense-anti-sense regulation in response to glucocorticoids." Cell Transplantation. 5. 55-57 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口英樹、他: "骨髄細胞キメリズムと移植片拒絶反応に対するトランス誘導" 臨床免疫. 28. 1613-1619 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi