• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳動脈瘤の増大、破裂機序:細胞外マトリックスの変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08877225
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

永廣 信治  熊本大学, 医学部付属病院, 講師 (60145315)

研究分担者 西 徹  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (00264309)
濱田 潤一郎  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (40253752)
生塩 之敬  熊本大学, 医学部, 教授 (20028583)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳動脈瘤 / 免疫組織化学 / in situ hybridization / コラゲン / 血管平滑筋
研究概要

1 ヒト脳血管と脳動脈瘤における細胞外マトリックスの分布と発現
部検7例から得られた脳主幹動脈と脳動脈瘤手術時に切除した脳動脈瘤32例をcollagen type I,III,IV,V,VIの抗体を用いて免疫染色、type IIIのcDNAを用いてin situ hybridizationを行った。全ての脳主幹動脈のcollagenは脳動脈瘤壁にも保たれていたが、各typeにおいてその分布に特徴的な違いが認められた。脳動脈瘤壁では、type I,IIIは均一に、IV,Vは疎らに分布、VIは主幹動脈にはみられなかった平滑筋層に出現していた。Type III mRNAは、脳動脈瘤に於いて脳主幹動脈に比し高い発現をしていることが定量的に(P<.0001)証明され、動脈瘤壁は自らその壁を補強している事が考えられた[Mimata,Kitaoka,Acta Neuropathologica(in press)]。未破裂、破裂動脈瘤における差異は現時点では見出されていない。
2 ラットに作成した実験動脈瘤における実験
ラットに血流負荷、高血圧処理を行い9-10ヶ月後に灌流固定、脳動脈を取り出して観察した。実験は処置の条件を変えながら6回行った(各群n=15)。至適条件にて40-50%に脳動脈瘤が作成された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mimata et al: "Differential Distribution and Expressions of Collagens in the Cerebral Aneurysmal Wall" Acta Neuropathologica. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi