• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍患者に対するメンタルケアプログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 08877228
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 龍太  昭和大学, 医学部, 助教授 (50154604)

研究分担者 大嶋 明彦  昭和大学, 医学部, 助手 (80276526)
樋口 輝彦  昭和大学, 医学部, 教授 (90105883)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脳腫瘍 / メンタルケア / QOL / インフォームドコンセント / ストレス
研究概要

本研究は脳腫瘍患者の社会復帰後のQuality of life(QOL)向上を得るための患者の状態の把握とその対策を検討することが目的である。
対象:昭和大学藤が丘病院脳神経外科へ、脳腫瘍治療のために入院した患者のうちKarnofsy peformance statusが高く社会復帰可能と考えられた50例である。
方法:以下の自己記入式テストを実施した。
1.患者の病気に対する理解や医療関係者との信頼関係を見るオリジナル質問票
2.患者の主観的健康度をチェックするCMI(Cornell medical index)健康調査票
3.患者の情道反応を見るためのPOMS(Profile of mood state)
4.自己記入式QOL調査票
5.社会復帰後の就職状況とその問題点を問う質問票 1から4のテストは原則として入院後脳腫瘍の説明を受けた時点、治療終了後の退院前、退院後3ケ月以上経った時点の3回行い、5のテストは社会復帰後に行ったが、全例での社会復帰後の追跡調査は終了していない。
結果:病気への治療の納得度は高く、インフォームドコンセントは十分であった。CMIでは神経症傾向を示す患者が15%に見られた。POMSでは入院時に緊張不安が強かった。患者は退院時テストで全ての情動反応が改善し、希望を持って退院するが社会復帰後のテストで再び情動反応の悪化を認め、社会生活でストレスがかかっていることを伺わせた。本研究の一部は第55回日本脳神経外科学会総会及び、第19回日本神経心理学会総会で発表した。現在論文として投稿中である。

報告書

(3件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi