• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FISH法による染色体転座の解析:骨軟部肉腫診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08877237
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉川 卓志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40266698)

研究分担者 原田 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80238188)
宮崎 秀一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80200153)
浅沼 和生  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50159373)
牛込 新一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70081643)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード骨軟部肉腫 / FISH法 / 染色体異常
研究概要

骨・軟部腫瘍領域において、FISH(fluorescence in situ hybridization)法を用いて染色体転座を解析を2年間に渡って解析した。
1).PNETにおけるパラフィン包埋材料、及びタッチスメア標本を用いた染色体転座の解析。平成8年度に行ったPNET13例に、新たに患者さんの承諾を得ることができた症例を含む5例を加え、染色体転座をdouble target FISH法を用いて解析した。その結果、細胞診に対するFISH法は、シグナルの発現もよく、これら5例中4例において11番、22番染色体の転座がみられ、細胞診標本におけるFISH法による染色体解析の方法論の確立をした。
2).FISH法におけるPNETの予後因子の検討。
PNETの予後因子として、FISH法を用い、1番染色体の数的異常との相関に加え、Flow cytometryによる解析を合わせて行い、第30回日整会骨軟部腫瘍学会において報告した。
3).粘液型脂肪肉腫・MFHにおけるt(12;16)染色体転座の解析。
myxoid typeのMFHと診断されていた4症例に対し、FISH法によりt(12;16)の相互転座を検索し2例に転座を認めた。遺伝子レベルで、改めて粘液型脂肪肉腫とMFHの鑑別が問題となり、今後分子学的検討を要すると思われた。
以上より、骨・軟部腫瘍領域においてFISH法による染色体の解析は、臨床に沿った有効な診断法であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 吉川 卓志: "ユ-イング肉腫の染色体異常と分子生物学" 検査と技術. 24・12. 1063-1064 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 牛込 新一郎: "運動器-骨腫瘍病変を中心に" 癌の臨床. 42・9. 1060-1067 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 卓志: "FISH法による末梢性PNETの染色体転座の解析" 日本整形外科学会誌. 70・6. S900 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 卓志: "末梢性PNETの予後についての検討" 日本整形外科学会誌. 71・6. S973 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川,卓志: "ユ-イング肉腫の染色体異常と分子生物学" 検査と技術. 24.12. 1063-1064 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牛込,新一郎: "運動器一骨腫瘍病変を中心に" 癌の臨床. 42・9. 1060-1067 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川,卓志: "FISH法による末梢性PNETの染色体転座の解析" 日本整形外科学会誌. 70・6. S900 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi