• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬膜外モルヒネにおける耐性形成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08877239
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関島根医科大学

研究代表者

斉藤 洋司  島根医科大学, 医学部, 助教授 (50162243)

研究分担者 桐原 由美子  島根医科大学, 医学部, 教務職員 (90234400)
原 かおる  島根医科大学, 医学部, 助手 (50271052)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードモルヒネ / 硬膜外投与 / 耐性 / 体性痛 / 内臓痛 / 硬膜外鎮痛
研究概要

雄ラット(Sprague-Dawley)を対象として、ハロセン麻酔下に腰部より硬膜外カテーテルまたはくも膜下腔カテーテルを留置した。先端を浸透圧ミニポンプと接続し皮下に埋め込んだ。ミニポンプ内のリザーバーにモルヒネ溶液を入れ、6日間にわたって硬膜外持続注入を行った。また、生食をリザーバーに入れ同様の方法で硬膜外持続注入した。体性痛に対する疼痛閾値の測定はtail flick試験を用いて、内臓痛に対する疼痛閾値の測定はcolorectal distension試験を用いて行った。持続注入終了翌日に、モルヒネ耐性形成の程度を調べるため、モルヒネの硬膜外負荷試験、くも膜下腔負荷試験を行いdose-response curveを作成した。くも膜下腔カテーテルを挿入したラットでは、モルヒネ持続注入(10μg/kg/hr)を6日間行い、同様の測定方法により耐性形成を観察するとともに、一部のラットでは脊髄の標本を作成した。免疫組織化学染色法により脊髄標本においてc-fosを染色し、その変化を観察した。モルヒネの硬膜外持続注入により、体性および内臓性抗侵害受容効果が容量依存性に認められた。この様な耐性形成は、くも膜下腔投与においても同様な経時的変化(減衰)曲線としてみとめられた。モルヒネの持続注入行ったラットでは脊髄標本において、c-fos陽性細胞を観察することができたが、標本数が少なくモルヒネ耐性との関係を結論づけるには至らなかった。

報告書

(2件)
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi